「塗料・塗装設備展」は、自動車や建設資材など幅広い業界に向け、最新の塗料技術・工業塗装設備・スマート塗装ソリューションが集結する専門展示会です。2026年2月に名古屋で初開催される本展への出展は、新たなビジネスチャンス創出に直結します。本記事では、塗料・塗装設備展への出展メリットや予想される来場者層、効果的なブース装飾・集客術、会期までの準備スケジュールまでを徹底解説します。自動車メーカー・建設資材メーカーなど、塗装展示会への出展をご検討中の皆様にとって有益な情報をご提供します。ぜひ出展計画のご検討にお役立てください。
目次
開催概要
- 展示会名称:塗料・塗装設備展(Coating Japan)
- 概要:最新の機能性塗料や塗装機械、検査・測定技術、塗料製造装置など塗料・塗装に関するあらゆる技術が一堂に会する専門展です。高機能素材Weekの構成展の一つとして、中部地域(名古屋)では初開催となります。
- 同時開催による幅広い訴求:塗料・塗装設備展は、高機能素材Week内で他の専門展と同時開催されます。他分野の展示会と併催されることで、通常接点の少ない異業種の来場者にもアプローチできます。例えばモビリティ関連の展示会を目当てに来場した自動車業界の技術者が塗料ブースを訪れる、といった相乗効果も期待でき、より幅広い業界に自社製品・技術を売り込めるチャンスがあります。
- 会期:2026年2月18日(水)~20日(金) 10:00~17:00
- 会場:ポートメッセなごや(愛知県名古屋市)
- 想定来場者数:15,000名(予定、東京展では約50,000名)
この展示会に出展するメリット
塗料・塗装設備展に出展することには、以下のような多くのメリットがあります。
- 高度に専門化された商談の場:本展は塗料や塗装技術に関する専門展示会であり、来場者も塗装プロセスや塗料技術に関心を持つ業界関係者が中心です。そのため、自社の製品・技術に強い興味を持つ見込み顧客と直接出会える絶好の機会となります。特に塗装分野に特化した顕在ニーズを持つリードを効率的に獲得できます。
- 新規顧客の獲得と商談機会:会期中は多数の来場者がブースを訪れ、新製品や技術に関する相談や具体的な見積もりの打ち合わせに発展するケースも多くあります。短期間に多くの企業担当者と名刺交換し、営業リードを一度に創出できるのは展示会ならではのメリットです。また、個別訪問営業に比べて圧倒的に効率良く見込み顧客と出会えるため、出展にかかる費用対効果が高い点も魅力です。
- 業界認知度の向上:専門展示会へ出展すること自体が、自社のプレゼンス向上につながります。会場内で注目を集めれば業界メディアや関連団体から取材を受けるチャンスもあり、自社ブランドや技術力を広くアピールできます。また、自社の技術力や製品を業界内でブランディングする場としても有効です。
- 既存顧客との関係強化:展示会は新規開拓だけでなく既存顧客へのPRにも役立ちます。日頃お世話になっている顧客をブースに招待し、最新ソリューションを直接見てもらうことで、対面コミュニケーションによる信頼関係の強化が図れます。実物を前にした説明やデモンストレーションを通じて、顧客に新たな価値提案が可能です。
- 直接体験による高い訴求力:展示会では実際の商品やデモ機を目の当たりにしてもらうことで、カタログやウェブ上では伝えきれない魅力を直接感じてもらえます。五感に訴える実演により自社製品の優位性を強く印象付けることができ、導入検討に向けた説得力が高まります。
- 競合・市場動向の把握:同業他社や競合製品が一堂に会するため、自社の市場での立ち位置や最新の業界トレンドを把握できます。競合ブースを視察することで、他社の製品動向やマーケティング手法を知り、自社戦略の見直しや新商品のヒントを得る機会にもなります。
- 市場ニーズの直接把握:来場者との対話を通じて、市場が求めるニーズや課題を生の声として収集できます。どのような機能やサービスに関心が集まっているか、現場のリアルな要望を把握することで、今後の製品開発や営業戦略に役立てることができます。展示会は新製品の反応をテストする場としても有効であり、お客様の声から貴重なヒントを得られるでしょう。
- 中部地域の顧客開拓:2026年は名古屋での初開催となるため、中部圏(愛知・岐阜・三重など)に拠点を持つ企業との新たな接点が期待できます。中部地域は自動車産業を中心に有力メーカーが集積しており、この地域で開催される展示会に出展することで、従来東京や大阪では接点を持てなかった潜在顧客層にリーチできます。
実際、ある出展社からは「展示会は社員・会社ともに成長できる場」という声も寄せられています。展示会への出展は新規ビジネス獲得だけでなく、社内の結束力向上や市場理解の深化といった副次的な成果ももたらします。
予想される来場者属性
塗料・塗装設備展には、塗装や表面処理に関わる幅広い分野の専門家・技術者が来場します。特に予想される来場者層とその属性は以下の通りです。
- 製造業(自動車・航空・重工など):自動車メーカーや航空機メーカーの生産技術者、塗装ラインの工程管理者などが多数訪れる見込みです。工業塗装の品質向上やコスト削減、新材料の採用などの情報収集や相談を目的としています。実際にトヨタ自動車など大手も関与するセミナーが行われるなど、自動車産業との親和性は特に高い展示会です。
- エレクトロニクス・電機メーカー:家電や電子機器のメーカーからは、製品の外装コーティングや電子部品向け塗料に携わる技術者・開発者が来場します。電子デバイスの保護塗膜や機能性コーティング(絶縁塗料・導電塗料等)を求めて、最新材料や塗装装置の情報収集を行います。5G時代に対応した電磁波シールド塗料や高機能樹脂コーティングなど、新たなニーズに応える技術も注目されています。
- 建築・建材関連:建材メーカーやゼネコン、住宅設備メーカーの担当者も訪れます。建築資材の防腐・防錆塗料や外装仕上げ塗料、さらには住宅の内装塗料(抗菌・消臭機能など)に関心を持つ層です。建築分野では環境対応型塗料や耐久性向上技術などが注目されており、その最新動向を探る場として期待されています。
- 塗料メーカー・化学メーカー:塗料そのものを開発・製造する企業の研究開発者やマーケティング担当者も多数来場します。他社の新製品や塗料技術動向をチェックするとともに、原材料メーカーとの情報交換や共同開発のパートナー探しの場としても有効活用されています。
- 塗装設備・装置ユーザー:工場で実際に塗装設備(スプレー装置、乾燥炉、ロボットシステム等)を使用する現場の方々(生産ライン管理者、メンテナンス担当者など)も来場します。彼らは装置の更新や自動化(スマート塗装化)のニーズがあり、ブースでメーカー担当者に直接質問したりデモを見たりして、導入検討を行います。
- 商社・販売代理店:塗料や塗装設備の流通に関わる専門商社、販売代理店の来場も見込まれます。最新製品の仕入れ情報収集や新規取引先の開拓が目的で、国内外のメーカーと商談する機会を求めて足を運びます。展示会で有望な製品や技術を発掘し、自社の流通ネットワークに取り入れる狙いがあります。
このように、来場者は自動車・エレクトロニクスなどの工業分野から建築・建材分野まで非常に幅広いのが特徴です。共通して言えるのは、皆「塗料・塗装」に関する課題解決や最新情報収集を目的としており、具体的な商談や相談に積極的である点です。
どのような企業が出展すべきか
塗料・塗装設備展への出展を特に検討すべきなのは、塗料・塗装に関連する製品・サービスを提供している以下のような企業です。
- 塗料メーカー・コーティング材メーカー:自社の新しい塗料製品(自動車用塗料、高機能コーティング材、防食・防錆塗料、環境対応型塗料など)をPRしたい企業にとって、本展示会は格好の舞台です。来場者は塗料の導入を検討する技術者が多いため、製品の特性や採用メリットを直接訴求できます。
- 塗装設備メーカー:塗装ブース、スプレーガン、塗装ロボット、乾燥炉、粉体塗装機など、塗装に用いる機械・設備を製造販売する企業も主役となる展示会です。工場の塗装ライン自動化や省エネ化、スマート塗装システムに関心の高い来場者に対し、実機デモや動画で製品の優位性をアピールできます。
- 表面処理技術・検査機器メーカー:塗装前後の表面処理剤(前処理薬品、洗浄剤)や、膜厚計・光沢計など塗膜の検査測定機器を扱う企業も、関連ソリューション提供者として出展価値があります。品質管理や検査工程の効率化に課題を持つユーザーに、自社技術を売り込むチャンスです。
- 塗装受託・加工サービス会社:塗装の受託加工や表面処理サービスを提供する企業にとっても、自社の技術力(例えば大型製品への塗装技術や特殊コーティング加工など)をPRし、新たな発注を獲得する場になります。実績紹介やサンプル展示を通じて信頼感を訴求できます。
- 周辺機器・材料メーカー:塗装用フィルターや空調システム、静電気除去装置、安全対策用品(マスク・防護具)など、塗装工程を支える周辺製品のメーカーも本展でターゲット顧客と接点を持てます。塗装ラインの課題解決につながる周辺技術は来場者の関心も高いため、ニッチな分野でも効果的に売り込みが可能です。
- スマート塗装・DXソリューション提供企業:近年注目のIoTやAIを活用した塗装ラインの監視・制御システム、塗装プロセスの自動最適化ソフトウェアなどを扱う企業も出展によりマーケット開拓が期待できます。従来の塗装機械だけでなく、デジタル技術で塗装工程の効率化や見える化を図るソリューションは「スマート塗装」の文脈で多くの企業が関心を寄せています。例えば、AIとロボットを組み合わせた自動塗装技術は塗装品質の均一化と人件費削減を同時に達成でき、大量生産現場において特に注目されています。こうしたデジタル技術を提供する企業にとって、本展はスマート塗装を求める顧客と出会う絶好の機会です。
以上のように、塗料・塗装に関わるあらゆる企業にとって本展示会は製品・サービスを求める顧客と直接出会える貴重な場です。逆に塗装分野の製品を扱わない企業にとってはミスマッチとなる可能性が高く、出展検討は慎重にすべきでしょう。
成功するブース装飾
展示会で効果的に来場者の足を止めるには、ブース装飾・デザインにも工夫が必要です。以下に、塗料・塗装設備展で成功するブース装飾のポイントを挙げます。
- 一目で伝わるコンセプトデザイン:ブースのデザインテーマは「誰に・何を提供できるか」が一目で分かるように設定しましょう。ターゲットとする業界や課題を正面のパネルや看板に大きく掲示し、自社が提供するソリューションを端的に訴求します。例えば「環境対応型塗料でVOC削減」や「スマート塗装ラインで生産効率アップ」といったキーワードを目立つ位置に入れることで、関心層の注意を引きやすくなります。
- 開放的で入りやすいブースレイアウト:ブース入口を広く開け、内側が見渡せるレイアウトにすることで来場者が立ち寄りやすくなります。壁やカウンターの配置は導線を塞がないよう工夫し、気軽にスタッフに話しかけられる雰囲気を作ります。特に小間サイズが小さい場合でも、背の高い壁面ばかりで囲わずオープンな空間にすることが重要です。また、スペースに余裕があれば簡易なテーブルと椅子を設置し、その場で落ち着いて商談できる環境を整えると効果的です。
- 高さと照明を活用した視認性向上:遠くからでも目に留まるよう、ブース上部に高い位置で社名看板や大型バナーを掲出しましょう。会場内で埋もれないためには高さ2.5m以上の装飾物やタワーを活用すると効果的です。また、照明も商品展示や看板を効果的に照らすよう配置し、ブース全体を明るく演出して清潔感・先進性をアピールします。
- 大型モニター・動画による訴求:ブース内に大型のLEDモニターを設置し、製品紹介動画や施工事例映像を流すことで視覚的に強い訴求が可能です。塗装プロセスのビフォーアフターやデモ運転の様子など、動きのある映像コンテンツは遠目にも注目を集めます。音声案内を付ける場合は周囲ブースへの配慮も必要ですが、ヘッドセットや指向性スピーカーを活用するなどして効果的にプレゼンテーションを行いましょう。
- 実物展示とデモンストレーション:塗料の塗装サンプル、塗装機械の実機や模型、仕上がり品など、可能な限り実物を展示し触れてもらえるようにします。特に設備系製品はライブデモが最大の集客要素となりますので、塗装ロボットの実演や塗膜の実際の機能(撥水効果や傷防止など)をその場でテストできるコーナーを設けると良いでしょう。実演スケジュールを掲示し、「○時からデモ実施」など予告することで人を集めることもできます。
- ブース装飾の統一感とプロらしさ:社名カラーやロゴを基調にした配色で統一し、ブース全体でブランドイメージを体現します。スタッフのユニフォームや配布資料のデザインも揃えることで信頼感を醸成できます。塗料会社であればカラフルで清潔感ある展示、機械メーカーであればメカニカルで先進的な雰囲気など、自社の強みが伝わる演出を心がけます。
これらのポイントを踏まえてブースデザインを計画することで、来場者にとって魅力的で立ち寄りやすいブースを実現できます。ブース装飾は「見てもらう」ための第一関門ですので、プロのデザイナーの意見も取り入れながら準備を進めましょう。
集客・運営のポイント
出展を成功させるには、ブースをただ構えているだけでは不十分です。事前準備から当日の運営まで、計画的な集客施策と円滑なブース運営が求められます。以下、主なポイントを解説します。
- 事前プロモーションの徹底:展示会開幕前から集客は始まっています。出展を決めたら、既存顧客や見込み客に対してメールやニュースレターで案内を送りましょう(招待状や招待コードがあれば活用)。自社ウェブサイトやSNSでも「塗料・塗装設備展に出展します!」と告知し、ブース番号や見どころ製品を事前に周知します。プレスリリースを配信して業界メディアに取り上げてもらうのも効果的です。
- 効果的なノベルティと集客策:会場でブースに足を運んでもらうため、来場者の興味を引く仕掛けを用意します。例えば、自社技術に関連したノベルティ(記念品)配布や、その場で参加できるミニイベント(○○診断、クイズラリー等)を企画すると人を呼び込みやすくなります。アンケート回答者への粗品進呈やデモ参加者への特典提供なども検討しましょう。ただし、単なるグッズ目当ての来訪にならないよう、本当に商談したい相手を引き付ける企画であることが重要です。
- ブーススタッフの事前準備:ブースに立つスタッフへの十分な事前トレーニングも成功の鍵です。製品説明のロールプレイや想定質問への回答準備、名刺交換の流れ、複数来場者が重なった際の対応役割分担などを事前に打ち合わせておきます。特に技術的な詳細説明が必要な場合、営業担当と技術担当をペアにして対応するなど、スムーズに説明・商談が進む体制を整えます。笑顔で積極的に声掛けを行うホスピタリティも忘れずに。
- 来場者の動線管理:ブース内の人の流れを意識し、混雑時でも来場者が興味のあるコーナーにアクセスしやすい配置を維持します。人気のデモには案内係を付けて誘導したり、スペースが限られる場合は整理券を配布するなどして混乱を防止します。また、奥まったブースの場合は通路側でキャッチするスタッフを配置し、見逃されない工夫を施します。
- リード情報の確実な取得:展示会の成果は獲得リード数に直結します。名刺交換はもちろんですが、可能であればデジタルなリード収集も取り入れましょう。QRコードを活用した来場者情報の登録フォームや、名刺情報を即座にデータ化できるアプリなどを使うと後の管理が容易です。名刺には一言メモを書き留めておき、後日のフォローアップで活用できるようにします。
- 会期後フォローと評価:展示会終了後のフォローアップも運営の一部です。商談に発展した見込み客には早急にお礼メールを送り、追加資料や訪問提案のアポイントを取り付けましょう。ブースに来られなかった招待客にも報告メールを出し、カタログ送付などケアを行います。また、社内で出展の成果(名刺獲得数、商談件数、受注見込み額など)を評価・共有し、次回への改善点を整理することも大切です。
これらの集客・運営施策を綿密に実行することで、展示会出展の投資対効果を最大化できます。単にブースを出すだけでなく、戦略的な集客と万全の運営体制で挑むことが成功への近道です。
会期までのスケジュール
初めて出展する場合、どのような準備スケジュールで進めればよいか悩むかもしれません。一般的に、展示会の準備は開催日の約半年前から始まります。以下に、会期までの大まかなスケジュール例を示します。
- ~半年前(2025年8月頃): 出展計画の立案・申し込み
- 社内で出展の目的や目標KPIを設定します(例: 名刺○件獲得、受注○件など)。
- 公式ウェブサイトから出展を申込し、小間位置やブース規模の希望を提出します。名古屋展は新規開催のため早期申込でキャンセル料不要期間が設定されています。
- 出展予算を確保し、社内プロジェクトチームを編成します(営業・マーケ・技術メンバー等)。
- 社内で出展の目的や目標KPIを設定します(例: 名刺○件獲得、受注○件など)。
- ~3ヶ月前(2025年11月~12月): ブース設計・集客準備
- ブース装飾の設計を開始します。社内デザイナーや装飾業者と打ち合わせ、レイアウト図やパース(完成予想図)を作成します。電源や備品の申請、展示物のレイアウト検討もこの時期に行います。
- 出展製品・展示内容を確定し、それに合わせた販促物(パンフレット、新規制作動画、パネル展示物)の準備に取り掛かります。
- 招待状や案内メールのリストアップを行い、主要な取引先やターゲット顧客へのアプローチ計画を立てます。必要に応じて公式サイトに掲載される出展者情報の原稿も作成・提出します。
- ブース装飾の設計を開始します。社内デザイナーや装飾業者と打ち合わせ、レイアウト図やパース(完成予想図)を作成します。電源や備品の申請、展示物のレイアウト検討もこの時期に行います。
- ~1ヶ月前(2026年1月): 最終準備・集客追い込み
- ブース装飾やレンタル什器の発注を完了させます。併せて社内で展示品やデモ機材の最終チェック・動作確認を行い、輸送手配も確定します。
- 展示会開催の約1ヶ月前は招待状送付やSNS投稿のピークです。招待メールを改めて配信し、アポイントを事前に取得できる場合は調整します。プレスリリースもこの時期に発表しておきます。
- ブースで配布する名刺やノベルティ、パンフレット類の印刷物が揃っているか確認します。また、ブース当日の詳細な当番表や対応フローを社内で共有し、直前ミーティングを設定します。
- また、主催者から案内される各種締切(装飾申請、電気工事申請、出展者パス登録など)を再確認し、提出漏れがないよう注意します。
- ブース装飾やレンタル什器の発注を完了させます。併せて社内で展示品やデモ機材の最終チェック・動作確認を行い、輸送手配も確定します。
- 当日(2026年2月18~20日): 展示会本番
- 開催前日に搬入・設営を完了させます(会場規定に従い、前日までに装飾・機材設置を済ませます)。当日の朝はスタッフ集合時間を早めに設定し、最終確認とウォーミングアップミーティングを行いましょう。
- 会期中は来場者対応に全力を尽くします。毎日終了後に簡単な打ち合わせを行い、リード情報や日毎の反省点を確認して翌日に活かします。
- 撤収作業も計画的に行い、レンタル品の返却漏れや忘れ物がないよう注意します。
- なお、ブースでは常に必要人数のスタッフが対応できるよう、休憩時間の交代要員を手配し、誰もいない時間が生じないように心掛けます。
- 開催前日に搬入・設営を完了させます(会場規定に従い、前日までに装飾・機材設置を済ませます)。当日の朝はスタッフ集合時間を早めに設定し、最終確認とウォーミングアップミーティングを行いましょう。
- 会期後: フォローアップ・社内報告
- 前述の通り、獲得リードへのフォローアップを速やかに開始します。あわせて社内で成果報告会を開き、出展の効果を振り返ります。次回の展示会(例えば大阪展や翌年の再出展)への改善提案もまとめておくと良いでしょう。
- 前述の通り、獲得リードへのフォローアップを速やかに開始します。あわせて社内で成果報告会を開き、出展の効果を振り返ります。次回の展示会(例えば大阪展や翌年の再出展)への改善提案もまとめておくと良いでしょう。
以上は一例ですが、出展準備は想像以上にタスクが多岐にわたります。早め早めのスケジュール管理を心掛け、余裕を持って準備を進めることが成功への秘訣です。
まとめ
「塗料・塗装設備展(Coating Japan)」は、塗料技術や塗装設備に関する国内有数の専門展示会であり、出展企業にとって新たな商機を創出する格好の場です。自社の工業塗装技術やスマート塗装ソリューションを求める顧客と直接出会い、製品・サービスを効果的にPRできる絶好のチャンスとなります。塗装関連ビジネスを展開する企業様であれば、きっと出展による確かな成果を実感していただけるでしょう。本記事で述べたように、出展には綿密な準備と戦略が必要ですが、その分得られる成果(新規リード獲得、ブランド認知向上、業界ネットワーキング強化など)は非常に大きなものがあります。
ぜひ、塗料・塗装設備展への出展を通じて、貴社のビジネス発展につなげてください。2026年2月の名古屋開催に向けて、早めに計画をスタートし、万全の体制で臨みましょう。塗料・塗装設備展での成功を心よりお祈りいたします。
弊社の強み
最後に、弊社では展示会出展をトータルで支援するサービスを提供しております。塗料・塗装設備展への出展をご検討の企業様は、ぜひ弊社の強みをご活用ください。
- 展示会パースデザイン提案:経験豊富なデザイナーが貴社ブースの完成イメージをパース図で分かりやすく提案。ブースのコンセプト設計からお手伝いします。
- パース作成:3Dパースを作成し、ブースの細部まで事前にシミュレーション。社内決裁用資料としてもそのままご活用いただけます。
- 動線設計:来場者の導線を考慮したブースレイアウトを設計。入退場口からの視認性やブース内の回遊性を高め、効率的に集客できる配置をご提案します。
- 大型LEDモニターを活用した集客施策:人目を引く大型ディスプレイを効果的に配置し、映像コンテンツで訴求力アップ。映像制作から機材手配まで一括して対応可能です。
- 展示会に最適な動画コンテンツ制作:展示会来場者に響くプロモーション動画を企画・制作します。短時間で製品の魅力が伝わる映像で、ブースへの誘導率向上を狙います。
- 展示運営企画:当日のプレゼンテーションスクリプト作成やデモ演出、スタッフ研修まで含めた運営計画を策定。展示会本番で最大限の成果を出すためのノウハウを提供します。
- 会期後のフォローアップ施策:展示会終了後のリード管理やフォローメールテンプレート提供など、獲得した商談機会を逃さず成約につなげるアフターフォロー施策も支援します。
- 無償提案の訴求:まずはお気軽にご相談いただけるよう、無料での初回提案を実施しております。御社の出展目的に合わせたプランを費用負担なく受け取れるため、安心してご検討いただけます。なお、初回のお打ち合わせからブースデザイン案のご提示まで費用は一切かかりません。展示会出展が初めての企業様も、ぜひ無料提案をご活用いただき、弊社のノウハウをお試しください。
塗料・塗装設備展での成功に向け、弊社は企画段階からアフターフォローまでワンストップでお力になります。ぜひ「お問い合わせ」よりご連絡ください。貴社の展示会出展を成功へ導くパートナーとして全力でサポートいたします。スタッフ一同、貴社のご出展を心よりお待ち申し上げております。
このサイトは、B2Bに特化した動画マーケティングと展示会ブースのコンサルティングのW CREATIVE(ダブルクリエイティブ)株式会社が運営しています。