- 「クルマのサステナブル技術展」**は、自動車の脱炭素化・環境技術に特化した日本最大級の専門展示会です。カーボンニュートラル対応は今や全ての企業に不可避のテーマとなっており、本展示会への注目が高まっています。
- 出展メリット: 業界トップクラスの自動車メーカーや部品メーカーのキーパーソンと直接商談・交流が可能です。東京ビッグサイト開催で集客力が高く、サステナブル技術 展示会やクルマの脱炭素展示を探す来場者に効果的にアピールできます。さらに同時開催の関連展示会と相乗効果で幅広い層にリーチできます。
- 想定来場者: 完成車メーカーの開発・調達担当、部品サプライヤーの技術者、環境・SDGs推進部門の責任者など、大手製造業を中心に関東エリアから多数来場します。専門展示会のため関心度の高い質の高い訪問者が多いのも特長です。
- 成功のポイント: ブース設計では大型モニターによる映像訴求や環境を意識した装飾で注目を集め、来場者の足を止める工夫が重要です。事前告知や当日のデモ実施、スタッフ配置計画など集客・運営面の準備も成否を分けます。記事中では効果的なブース装飾アイデア、集客ノウハウ、開催日までの準備スケジュールなどを具体的に解説します。
- W CREATIVEからのご案内: 弊社W CREATIVEでは、本展示会への出展検討企業様向けに無料の出展支援提案サービスを提供しています。記事末尾で、ブースデザインパース作成から動画制作、運営計画、さらには会期後フォロー策まで、包括的なサポート内容をご紹介します。
目次
開催概要(展示会名称・概要説明・会期・会場)
- 展示会名称: 「クルマのサステナブル技術展(通称: SuM-TEC)」 – 自動車業界のサステナブル技術(脱炭素・環境配慮技術)に特化した専門展示会です。年々強化される環境規制への対応として重要性を増す、カーボンニュートラル部品・リサイクル技術・軽量素材など最新の持続可能技術が一堂に会する場となっています。まさに“クルマの脱炭素化”をテーマに掲げた日本最大級の展示会と言えます。世界中の自動車メーカー・自動車部品メーカーとの商談・技術相談の絶好の機会を提供し、自社の環境技術を業界にアピールする場として年々注目度が高まっています。
- 会期: 2026年1月21日(水)~23日(金) 10:00~17:00(3日間開催)
※本展示会は毎年開催予定で、初開催の2025年展では 約85,430名 が来場し、 1,600社 が出展しました(同時開催の他展示会含む実績)。この大規模な集客力が本展の魅力です。 - 会場: 東京ビッグサイト(東京都江東区)
首都圏最大の国際展示場である東京ビッグサイトが会場です。東京・関東エリアの大手メーカー各社にとってアクセスしやすく、来場者も首都圏を中心に全国・海外から集まります。会場内では本展の他にも複数の自動車技術展示会(カーエレクトロニクス展、EV・HV技術展、自動運転EXPOなど)が同時開催されており、来場者は各展示会ブースを自由に行き来できます。そのため、自社ブースにも関連分野の幅広い来場者が立ち寄ることが期待できます。 - 展示会の概要説明: 本展は、自動車の環境対応技術に関するあらゆるソリューションが集結する商談展示会です。具体的な出展分野は、サステナブル素材・材料(再生プラスチック、バイオプラスチック、天然繊維複合材 等)、軽量化技術(CFRP・GFRP素材、ハイテン鋼、接着・接合技術 等)、リサイクルソリューション(循環資源の回収・再利用技術 等)、カーボンニュートラル部品・製造技術(CO₂排出見える化、省エネ設備、LCAソリューション 等)、合成燃料・水素エンジン関連技術、そして産学連携のスタートアップ・先進研究機関にまで及びます。自動車の電動化・脱炭素化を実現するためのあらゆる領域が網羅されており、出展企業と来場者がそれぞれの課題解決に直結する出会いを創出する場となっています。
この展示会に出展するメリット
クルマのサステナブル技術展へ出展することで、企業には多くのメリットが期待できます。主な利点を以下に整理します。
- 業界トップ企業との直接商談の機会: 本展示会にはトヨタ、日産など完成車メーカーからデンソー、ボッシュなど大手部品サプライヤーまで、世界中の自動車メーカー・部品メーカーの関係者が多数来場します。彼らと自社ブースで直接対話し、ニーズをヒアリングしたり提案を行える絶好の場です。普段アポイント取得が難しい大企業の開発・購買担当者や経営層とも商談のチャンスが生まれ、新規取引や共同開発につながる可能性があります。
- 高関心かつ質の高い見込み客との出会い: 展示会という性質上、「課題解決の情報収集」「導入検討」の目的を持った本気度の高い来場者が集まります。特に本展はサステナブル技術というテーマが明確な専門展のため、ブースに訪れるのは環境対応ニーズを持つ見込み客ばかりです。製品・技術の導入決定権を持つ管理職クラスの来場も多く、商談の具体度が高いのが特徴です(例えば他業界展示会では来場者の7割以上が購買決定権者だった事例もあります)。限られた会期中に質の高いリード顧客を多数獲得でき、営業効率が飛躍的に向上します。
- 営業コスト・時間の大幅削減: 会期中に自社ブースへ訪れる見込み客は、言わば「向こうから訪問してくれる」状態です。通常、新規顧客を開拓するにはこちらから各社を個別訪問しなければなりませんが、展示会では短期間で多数の顧客と一斉に出会えるため、移動や日程調整のコストを削減できます。一度に多くの商談機会を創出できる展示会は、特に広域の製造業が集積する東京開催ということも相まって、効率的なマーケティング・営業手法と言えます。
- 企業イメージ向上・ブランディング効果: 脱炭素・環境対応に積極的であることをアピールする場としても有効です。クルマのサステナブル技術展に出展し最新ソリューションを発信することは、業界内で「環境技術に真剣に取り組んでいる企業」というブランドイメージ確立につながります。特に自社ブースが注目を集め成功事例として業界媒体に取り上げられれば、PR効果は絶大です。また、既存顧客や取引先に対しても展示会参加自体が信頼感・安心感を与え、企業の姿勢を示す良い機会となります。
- 同時開催展からの相乗効果: 本展はオートモーティブワールド内の一つの専門展として開催され、EV・電池技術展や自動運転EXPOなど複数の関連展示会と同時開催されます。来場者は共通の入場パスで全展示会場を自由に行き来できるため、自社の主要顧客層以外にも、関連領域の技術者や経営者にも横断的にアプローチできます。他分野の来場者との新たな出会いや予期せぬ引き合いが生まれる可能性もあり、市場拡大のチャンスとなるでしょう。
- 市場動向の把握と刺激: 出展者自身にとっても、会場を巡れば業界最新動向や競合他社の取り組みを把握できます。同じフロアに同業他社や異業種の先進的な技術が並ぶため、自社の技術開発に関する刺激や新たなアイデア創出にもつながります。また来場者との対話を通じ、市場が求めるニーズや課題をリアルに感じ取れるため、今後の商品開発や営業戦略にフィードバックできます。展示会への出展は単なる販促に留まらず、マーケットリサーチや社内技術者の士気向上といった副次効果も期待できます。
以上のように、「クルマのサステナブル技術展」へ出展することは、新規ビジネス機会の創出だけでなく、自社の市場認知向上や社内外への様々な好影響をもたらします。特にカーボンニュートラルが業界共通の最重要テーマとなった現在、この領域で先頭を走る企業として存在感を示す絶好の機会と言えるでしょう。
予想される来場者属性
この展示会には、自動車業界を中心に環境・エネルギー分野の様々な立場のプロフェッショナルが集まります。想定される主な来場者層は以下の通りです。
- 自動車メーカー(完成車メーカー)関係者: トヨタ、日産、ホンダをはじめ国内外の完成車メーカーの研究開発部門の技術者・エンジニアや、環境技術担当者、調達・購買部門の責任者などが多数来場します。カーボンニュートラル対応や次世代車開発のための最新技術を求め、具体的な商談・相談を目的に訪れます。また経営層や事業企画担当など、戦略的観点で情報収集に来るケースもあります。
- 自動車部品メーカー・システムサプライヤー: デンソー、アイシン、ボッシュ、ZFなど主要なティア1部品サプライヤーや、二次・三次サプライヤーの製品開発担当・技術営業が訪れます。自社製品の環境対応強化やOEM提案のため、最新の材料・製造ソリューションを探しています。また電池メーカー、電子部品メーカー、素材メーカーなど自動車向けに展開する企業の担当者も幅広く来場します。
- 環境・エネルギー技術関連企業: 自動車業界以外でも、脱炭素技術を提供する企業の関係者が視察に訪れます。たとえば再生可能エネルギー事業者、水素インフラ企業、CO₂削減コンサルティング企業、リサイクル・廃棄物処理企業などです。自動車分野への新規参入や連携機会を模索しに来るケースもあります。こうした異業種からの来場者は、自社にない技術のパートナー探しや市場調査の目的があります。
- 行政・公的機関・研究機関関係者: 国土交通省や経済産業省などの行政担当者、地方自治体の産業振興・環境政策担当者、大学・研究所の研究者なども業界動向を掴むために来場する可能性があります(ビジネス関係者限定の展示会ですが、招待を受けた公的関係者が来ることもあります)。規制動向の情報収集や研究成果の実用化ニーズ探索が目的です。
- 業界メディア・報道関係: 自動車専門誌、技術誌、経済新聞などの記者・編集者も取材に訪れます。注目の新製品やユニークな取り組みを紹介するため、各ブースを巡回します。自社が出展する技術がユニークであれば取材を受け、メディア掲載されるチャンスもありますので対応できる資料や広報担当の準備も有用です。
以上のように、来場者は**「自社の持つサステナブル技術を必要としている層」が中心です。特に東京・関東には大手完成車メーカーの拠点やサプライヤー企業が集中しているため、本展示会にはこの地域から多くの専門職が訪れる傾向があります。主催発表によれば前回展では約85,000人**もの来場者を数え、その大半がビジネス目的の技術者・意思決定者でした。来場者属性を理解し、彼らに響くアプローチを考えておくことが出展成功の鍵となります。
どのような企業が出展すべきか
「クルマのサステナブル技術展」は、自社の製品・技術が以下のようなカテゴリに該当する企業に特にマッチした展示会です。該当する企業であれば、出展によるメリットが大きいでしょう。
- 環境配慮型の素材・材料メーカー: 自動車の部品や内装に使われる再生プラスチック、バイオプラスチック、植物由来素材、リサイクル金属、天然繊維強化樹脂などを開発・製造する企業。自社素材の軽量性・低環境負荷をアピールしたい樹脂メーカー、化学メーカー、素材加工メーカーは、本展で自動車メーカーへの売り込みを図れます。
- 軽量化・高効率化技術の提供企業: CFRP(炭素繊維強化プラスチック)やGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)などの複合材料メーカー、ハイテン鋼板や軽量アルミ合金の加工メーカー、接着・接合技術(溶接に代わる構造接着剤など)を持つ企業。車体や部品の軽量化による燃費改善・CO₂削減に貢献できる技術を持つ企業は、自動車業界からの引き合いが期待できます。
- カーボンニュートラル化ソリューション企業: 工場やサプライチェーン全体のCO₂排出量見える化システム、エネルギーマネジメントシステム、省エネ機器、再生可能エネルギー供給ソリューション、LCA(ライフサイクルアセスメント)支援ツールなど。自動車メーカー各社が2050年カーボンニュートラル達成を掲げる中、製造プロセスの脱炭素化は重要テーマです。こうしたソリューション提供企業(ITベンダー、設備メーカー、コンサル企業)は、本展で製造業の環境担当者に直接提案できます。
- リサイクル・循環型技術を持つ企業: 使用済み車両や部品のリサイクル技術(樹脂リサイクル、金属リサイクル、バッテリーリサイクル等)、サーキュラーエコノミー推進サービスを提供する企業。自動車のライフサイクル全体で環境負荷低減に貢献する取り組みを持つ企業は、完成車メーカーのCSR・環境部門とのマッチングが期待できます。
- 次世代エネルギー・燃料関連企業: 水素エンジン技術や合成燃料(e-fuel)開発企業、燃料電池や水素ステーションなど水素サプライチェーンの技術企業。自動車のパワートレイン多様化に向けた最新技術を持つ企業にとって、本展は業界内で存在感を示し協業先を探す好機です。
- スタートアップ・大学研究室・公的研究機関: 自動車の脱炭素に寄与するユニークな技術シーズを持つベンチャー企業、大学発の研究プロジェクト、産学官連携チームも出展対象です。大企業との共同開発や資金提供を引き出すためのプレゼンス向上に、本展示会の場を活用できます。実際、先端研究機関向けのゾーンやピッチ企画が用意されているケースもあり、注目度は高いです。
要するに、「自動車の環境対応・省エネ・脱炭素」に資する製品・サービスを持つ企業であれば規模の大小を問わず出展を検討すべきでしょう。特に東京・関東エリアの製造業で、取引先に自動車関連が含まれる企業は、本展で顧客基盤拡大や事業アピールを図る絶好の機会です。環境分野のソリューションは自動車以外の産業からの横展開も期待されるため、自社技術の業界標準化や異業種展開を目指す企業にも大きなメリットがあります。
成功するブース装飾
展示会で最大限に来場者の目を引き、効果的に製品・サービスを訴求するには、ブース装飾の工夫が重要です。特にサステナブル技術展ならではのポイントを踏まえたブースデザイン・演出のポイントをいくつかご紹介します。
- 環境・サステナブルを感じさせるデザインテーマ: 展示内容に即した世界観づくりが大切です。ブース全体のカラーリングを環境を連想させるグリーンやブルー系で統一したり、植物やリサイクル素材をあしらった装飾を施すことで、「環境技術のブース」という第一印象を演出できます。例えば、再生素材メーカーであれば、その素材で作られた什器やサンプルをブース内装に用いる、木質系材料メーカーなら木目調パネルで温かみを出す、といった工夫です。こうした視覚的メッセージは来場者の興味を引き、「おっ」と足を止めさせる効果があります。
- 大型ビジュアル&映像による訴求: 会場内で遠目からでも目立つ大型LEDモニターやスクリーンを設置し、製品の紹介動画や環境への貢献度を示すインフォグラフィックを映し出す手法は非常に有効です。動きのある映像は来場者の注意を引きやすく、また言葉では伝えにくい技術の裏側やデータ(例えば「当社技術で○%のCO₂削減」など)も視覚的にアピールできます。静的な展示物だけでなく動画コンテンツを取り入れることで、ブース前の通行者を立ち止まらせる確率が格段に上がります。W CREATIVEでも提供しているような大型LEDディスプレイ演出の活用は、特におすすめの手法です。
- 製品・技術そのものを体感できる展示: サンプル品やデモ装置がある場合は、可能な限り来場者が「触れる」「試せる」ように展示しましょう。例えば軽量素材なら実際に手に取って重さを実感できるようにしたり、リサイクル工程を模型やミニチュアで再現した動態展示を行うなど、インタラクティブな要素を盛り込むと高い関心を得られます。来場者自身が体験することで理解が深まり、記憶にも残りやすくなります。ブース設計段階で、製品の質感・効果を体感できる仕掛けを組み込むと良いでしょう。
- メッセージを明確に打ち出すサイン計画: ブース上部に掲げる社名看板やバナーには、ロゴやキャッチコピーを大きく記載し遠方からでも認識できるようにします。特に本展では「カーボンニュートラル」「CO₂**○%削減**」「軽量化」「循環型」といったキーワードがお客様の目に留まりやすいため、こうしたキーワードを盛り込んだタグラインを掲示すると効果的です。例えば「○○技術で脱炭素に貢献!」「〇〇素材で重量30%削減」など一目で提供価値が伝わるフレーズを用意しましょう。また製品パネルやポスターも箇条書きや図版を活用し、ブースに立ち寄った人が素早くポイントを理解できるレイアウトにします。
- オープンで入りやすいブースレイアウト: 来場者が気軽に立ち寄れる開放的な設計も成功の鍵です。通路に面した側を極力オープンに広く開け、ブース正面にスタッフが立って笑顔で迎えられるスペースを確保します。入口に展示台や壁を置きすぎて内部が見えない閉鎖的な構造は避け、どの方向からも中が見渡せるようにしましょう。加えて、ブース内の動線もシンプルに保ち、人が滞留しても混雑しにくい配置にします。複数の来場者が同時に説明を聞けるよう、展示物配置とスタッフ配置のゾーニングも考慮すると良いでしょう。
- 照明演出と音響の活用: 環境技術=クリーンなイメージを強調するため、ブース内は明るく清潔感のある照明計画とします。製品やパネルにはスポットライトを当て重要情報に目が行くようにします。また必要に応じてナレーション付き動画の音声や環境音などの音響演出も検討します。ただし音は周囲ブースへの配慮も必要なので、大音量にならない工夫(指向性スピーカーの使用やイヤホンによる個別視聴など)を行いましょう。
以上のようなブース装飾・演出の工夫によって、「立ち寄ってみたい」「話を聞いてみよう」と思わせる魅力的なブースを作ることができます。サステナブル技術展では多くの競合ブースが並ぶ中で如何に自社の存在を際立たせるかが勝負です。そのためにはビジュアルのインパクトとメッセージの明確さが欠かせません。W CREATIVEでは、こうした要素を踏まえたブースデザインのパース提案も無料で行っておりますので、デザイン面でお悩みの際はぜひご相談ください。
集客・運営のポイント
効果的に来場者を呼び込み、ブースでの商談・問い合わせ獲得につなげるには、事前準備から当日の運営までの戦略が必要です。ここでは展示会での集客とブース運営それぞれのポイントを解説します。
集客のポイント
- 事前告知とアポイントメント活動: 出展が決まったら、開催前にターゲット顧客へ積極的に告知しましょう。自社のWebサイトやメールニュース、SNSで「○月開催の○○展に出展します!」と発信し、展示会招待状や招待コードを案内します。特に狙いたい既存顧客・見込み客がいれば個別に連絡し、「当日〇〇の新製品を展示します、お越しの際はぜひ弊社ブースへ」とアポイントメントの打診を行います。事前に訪問予約を取れれば、当日じっくり商談することができますし、そうでなくとも「行ってみよう」という動機付けになります。展示会公式サイトの出展社情報ページにも自社情報を充実させ、問い合わせフォームからアポを受け付けるのも有効です。
- 展示会公式ツールの活用: 主催者が提供する来場促進ツールやサービスも活用しましょう。例えば公式サイト上での製品検索や出展社一覧に自社アピール文を掲載したり、公式アプリ・パンフレットに出稿する方法があります。また場合によっては展示会セミナーへの登壇や、新技術の公式プレス発表機会が用意されることもあります。自社技術を広くアピールできる場には積極的に参加し、展示ブースへの導線を作ります。展示会場内に掲示される案内板やマップ上で目立つポジションに社名を露出させるスポンサー企画なども検討すると良いでしょう。
- 当日の呼び込み・誘導: 展示会当日は、ブース前を通る来場者に積極的に声をかけて関心を引き出すことが重要です。具体的には「〇〇に関心はございませんか?」「新しい○○技術をご紹介しています」など、一言で相手の興味を惹くトークをスタッフ全員で準備しておきます。特に足を止めてパンフレットを眺めている方や、興味ありげにディスプレイを見ている方には笑顔で話しかけましょう。人によっては話しかけられるのを待っているケースも多いため、遠慮せずコミュニケーションを取る積極姿勢が集客につながります。ただし強引な引き止めは逆効果なので、相手の反応を見つつ興味の度合いに応じてご案内する柔軟さが求められます。
- 目玉イベント・デモの実施: ブース内で一定時間ごとにミニセミナーやデモンストレーションを行うのも人を集める定石です。例えば大型モニターを使って決まった時刻に新製品紹介プレゼンテーションを行う、あるいはサンプル品の実演や試作品のお披露目を時間指定で実施すると、「○時から何か始まるらしい」と人が集まりやすくなります。事前にタイムテーブルを掲示しておけば、興味のある来場者が時間に合わせて再訪してくれることもあります。ただ周囲の迷惑にならないよう、音量やスペースには配慮しつつ小規模でも注目度の高いイベントを企画すると良いでしょう。
- ノベルティやキャンペーンの活用: 必要に応じて、ブース来訪者への粗品(エコバッグやリサイクル素材グッズなど環境を意識したノベルティ)を用意したり、アンケート回答者に景品が当たる抽選を行うなど、小さな仕掛けで集客力を高める手もあります。BtoBの展示会では派手な販促品よりも「有用な情報提供」自体が来場動機になりますが、名刺を提供してくれたお礼に記念品を手渡すことで、その後の関係構築がスムーズになる場合もあります。環境コンセプトに合ったノベルティを用意すれば、来場者の印象にも残りやすいでしょう。
運営のポイント
- ブーススタッフの役割分担とトレーニング: 展示会当日は、自社スタッフが営業マンであり広報マンです。事前に誰がどの役割を担うか明確にし、全員に展示会の目的・目標(名刺獲得○件など)を共有しましょう。例えば、通路側で呼び込みを担当するメンバー、興味を持った人に詳細説明をする技術担当、名刺をいただきながら商談日程を調整する営業担当、といった具合です。それぞれ想定問答集を用意してトレーニングし、急な質問にも的確に答えられるよう準備します。また服装やマナーについても統一感を持たせ、来場者に信頼感を与える対応を心がけます。
- ブース内の情報管理と記録: 来場者と名刺交換した際は、その場で会話内容や相手の関心事項を簡単にメモしておくことが大切です。名刺にメモを書き込んだり、リード記入フォームやタブレット入力でデータを記録します。誰がどのような話をしたかを確実に記録しないと、後日のフォローアップが効果的にできません。特に展示会では短時間に多数の人と話すため、失念防止の仕組みを作っておきましょう。最近ではQRコード付き名札をスキャンして来場者情報をデジタルで管理できるシステムもありますので、可能であれば活用します。
- 混雑時の対応と優先度付け: ブースが賑わい複数の来場者が同時に訪れることもあります。その際、スタッフは上手に役割と対応優先度を判断しましょう。例えば明らかに商談意欲の高い重要顧客が来ている場合は、他のスタッフに別の来場者対応を任せてでも優先的に時間を割くなど、臨機応変な立ち振る舞いが求められます。事前に「この会社が来たら責任者へバトンタッチ」などのルールを決めておくとスムーズです。また説明待ちの来場者にはパンフレットを渡して少々お待ちいただく際の声掛けをする、他の者が簡単な紹介をしつつ繋ぐ等、なるべく放置する人が出ないように配慮します。
- 休憩・交代計画: 長時間立ちっぱなしで対応するスタッフの疲労はパフォーマンス低下に直結します。予め交代で短い休憩を取れるようシフトを組んでおくことも運営上のポイントです。展示会は朝から夕方まで連日続くため、初日から飛ばし過ぎず適度に体力を配分しましょう。ブース裏や会場外に交代で休めるスペースを確保し、水分補給や軽食も忘れずに。スタッフのコンディション管理もリーダーの重要な役目です。
- 緊急時への備え: 来場者から予期せぬ技術的質問やクレーム的指摘を受けることも稀にあります。その際に慌てず対応できるよう、「その場で答えられない場合は後日専門部署から回答する」といった対応フローを決めておきます。また展示物の不具合やトラブルにも備え、工具や予備部品、サポート連絡先を準備しておきます。冷静で誠実な対応を心掛ければ、多少のハプニングも信頼向上のチャンスに変えられます。
以上が集客および当日の運営に関する主なポイントです。事前準備を周到に行い、チーム一丸で戦略的に臨めば、初めての展示会出展でも大きな成果を上げることが可能です。特に「クルマのサステナブル技術展」のように来場者の関心領域が明確な展示会では、その興味を的確に捉えた声掛けや資料提供、デモができれば高い確率で商談・引き合いに結び付きます。W CREATIVEでは当日のブース運営計画づくりについてもご支援可能ですので、不安な場合はぜひご相談ください。
会期までのスケジュール
出展を成功させるには、開催日から逆算した計画的な準備が不可欠です。一般的な準備スケジュールの目安を、期間ごとに整理します。自社の状況に合わせて調整しつつ、漏れのないよう進めましょう。
- 開催半年前(約6か月前): 社内で出展の目的と目標(例:見込み客○社獲得、○製品PR 等)を明確化します。予算承認を取得し、主催者への出展申し込みを完了させます(人気展示会では小間位置確保のため、この時期までの申込が望ましいです)。同時に出展製品・サービスの選定、展示コンセプトの検討を開始します。ブース施工業者や制作パートナー(例えばW CREATIVE)の選定もこの時期に行い、早めにデザイン相談に入れると安心です。
- 開催3~4か月前: ブースのレイアウトやデザインプランを具体化します。施工業者と打合せを重ね、小間サイズに合わせたブース設計図やパース図面を作成します(バックパネルのデザイン、展示台の配置、照明計画など)。同時に出展物(製品サンプル、パネル、映像コンテンツ等)の制作準備も開始します。社内では展示会用パンフレットやカタログの内容を検討し、必要なら新規制作に取り掛かります。また主催者から提出求められる各種申請書類(小間装飾申請、電気工事申請、出展者証券など)の準備もこの時期に進めます。
- 開催2か月前: ブースデザイン・レイアウトを確定し、施工会社へ正式発注します。併せて、展示会で配布する資料類(会社案内、製品チラシ、ノベルティ等)の印刷発注も完了させます。映像やデモ機器などの制作物は、この時期までに試作品やドラフトを一通り完成させ、社内チェックを行います。また、出展内容に関するプレスリリースを用意し、メディア各社へ配信すると効果的です(早めに告知することで取材の目に留まりやすくなります)。さらに、重要顧客への招待状送付やメールでの案内を開始し、展示会来場予定のヒアリングなど営業活動もスタートさせます。
- 開催1か月前: 展示会開催が近づいてきました。ブース施工の詳細最終確認(電源位置や備品レンタル手配の最終チェックなど)を行い、当日の運営計画も詰めます。具体的にはブースに立つスタッフの人選とシフト計画、各メンバーの役割の周知、当日使用するトークスクリプトやQ&A集の共有・トレーニングなどです。また、リード獲得用の名刺管理方法(名刺フォルダやデジタル管理ツール)や、商談記録シートなども準備します。併せて、SNSやメールでの来場呼びかけを一層強化し、「あと○週間で開催」というリマインドを発信します。展示品や配布物もこの頃までに完成・納品させ、当日持ち込む荷物リストを作成しておきます。
- 開催1週間前~前日: 直前期です。荷物の発送を行い(遠方から出展の場合は2~3週間前に発送するケースもあります)、会場への搬入日時を確認します。社内で最終リハーサルを行い、ブースでの説明トークやデモ手順をシミュレーションしておきます。特にスタッフ間での連携や名刺交換後のフォロー動作など、細かな流れも確認します。前日または当日の朝にブースの設営・飾り付けがありますので、担当者は時間に余裕を持って会場入りし、施工業者と最終調整を行います。パンフレットのセット、モニター機材の動作確認、ノベルティの陳列なども忘れずに。**「備品が足りない」「電源が入らない」**といったトラブルに備え、予備の文具や工具、テスト用PCなども持ち込みましょう。
- 展示会開催(会期中): いよいよ本番です。計画通りにブース運営を行い、積極的に来場者とコミュニケーションを取ります。毎日終了後に簡単なミーティングを開き、当日の成果(名刺獲得数や商談件数)を共有しつつ翌日に向けた改善点(声掛けの工夫や資料補充など)があれば即座に反映します。最終日には撤収作業もありますので、必要な梱包資材や輸送手配も事前に確認しておきます。
以上が会期までの大まかなスケジュールです。初めて出展する場合はタスクが多く感じられるかもしれませんが、段階ごとに着実に準備を進めれば十分に対応可能です。時間に余裕を持って動き出し、困ったことは経験豊富な展示会施工・運営パートナーに相談しながら進めることをお勧めします。
(※本スケジュールには開催後のフォローアップは含んでいません。展示会終了後の対応については、最後の「会期後のフォローアップ施策」で解説します。)
まとめ
「クルマのサステナブル技術展」は、自動車業界の脱炭素・環境技術にフォーカスしたタイムリーな展示会であり、関連する製品・サービスを持つ企業にとって極めて大きなビジネスチャンスとなります。東京ビッグサイトで開催される本展には、東京・関東の大手メーカーをはじめ全国から専門人材が集結し、前回は85,000人超の来場者を記録するなど規模・熱気ともに非常に高い注目度です。
本記事では、出展を成功させるためのメリットやポイントを網羅的に解説しました。改めて要点を振り返ると:
- 明確なターゲット訴求: サステナブル技術展は来場者のニーズがはっきりしています。自社の環境技術がどのような価値を提供できるか、ブース装飾やキャッチコピーを通じて的確に伝えることが大切です。関心度の高い来場者に刺さるメッセージを準備しましょう。
- 万全の事前準備: ブースデザイン、展示物、スタッフ体制、事前プロモーション等、やるべきことを計画的に進め、余裕を持って当日を迎えることが成功への近道です。特に初出展の場合は見落としがちな項目も多いので、本記事のスケジュールやポイントをチェックリストとして活用してください。
- 積極的な当日対応と綿密なフォローアップ: 展示会本番では待ちの姿勢にならず、こちらから積極的に働きかけることが成果に直結します。そして得られた名刺や商談は、終了後のフォローによって初めて実利(受注や協業)につながります。展示会は終わってからが本当の営業スタートとも言われますので、会期後の対応計画も含め準備しましょう。
サステナブル技術への関心が非常に高まる中、**「カーボンニュートラルは今や無関係ではいられないテーマ」**との声もある通り、本展示会への出展は単なる販促を超えて業界内での存在感アピールやネットワーキングにも寄与します。ぜひ本記事の内容を参考に、展示会出展の計画を立ててみてください。
最後に、私たち W CREATIVE は本展示会へのご出展を検討中の企業様に向けて、出展準備から当日運営、さらには会期後までを見据えた無料提案サービス をご提供しております。初めてのご出展でもプロの視点でサポートいたしますので、次項にて詳しい内容をご案内いたします。出展成功への一助となれば幸いです。
W CREATIVEが提供する無償提案サービス
弊社 W CREATIVE(ダブルクリエイティブ)では、「クルマのサステナブル技術展」をはじめとする展示会出展を成功に導くため、以下のような内容の無償提案サービスを提供しております。出展をご検討の企業様はぜひお気軽にご相談ください。
- ブースデザインのパース提案・作成: 企業様のご要望や訴求ポイントをヒアリングし、最適なブース装飾デザインを3Dパース図(完成予想図)で無料提案いたします。レイアウトや装飾プランを具体的なビジュアルでご確認いただけるため、完成イメージを共有しやすくなります。
- 来場者動線の設計プラン: ブース内外における来場者の導線計画を立案します。どの位置に受付・展示・商談スペースを配置すれば効果的か、来場者が立ち寄りやすく滞留しやすい導線を無料で設計し、ご提案します。これによりブースにおける滞在時間の最大化と効率的な商談環境づくりを支援します。
- 大型LEDモニター活用提案: 迫力のある大型ビジョン演出で注目を集めたい企業様向けに、最適なモニターサイズ・配置やコンテンツ内容についてご提案します。映像による効果的なプレゼン方法や、周囲のブースとの差別化を図る演出アイデアを無料でアドバイスいたします。
- 展示会向けPR動画の企画・制作支援: ブース上映用の製品紹介動画や企業PR映像の企画段階からサポートします。「伝わる動画」の構成案や絵コンテ作成を無料で行い、ご要望に応じて高品質な動画制作(撮影・編集)も承ります。動画マーケティングを得意とする当社ならではのノウハウで、来場者の心に残る映像コンテンツ作りをお手伝いします。
- ブース運営企画サポート: 当日のスタッフ配置計画や来場者対応フロー策定についても無料でご相談いただけます。過去多数の展示会を支援してきた知見から、効果的な声掛けトーク例、名刺回収の工夫、ブース内ミニセミナーの演出方法など、現場で役立つ運営ノウハウを提案いたします。初出展で何から準備すべきか不安な場合も、チェックリスト形式でフォローいたします。
- 会期後のフォローアップ施策提案: 展示会終了後に確度の高い商談へつなげるためのフォロー施策も重要です。当社では、獲得リードへのお礼メール文面テンプレート提供、フォロー資料(提案書や動画)作成支援、セミナー誘導策など、アフターフォローの具体策を無料提案します。せっかく得たご縁を商機に結びつけるためのプランニングまでサポートいたします。
以上の無償提案は、すべて展示会出展を検討される企業様へのサービスとして提供しております。「クルマのサステナブル技術展に出てみたいが準備に不安がある」「ブースをどう作れば良いかイメージが湧かない」といったお悩みに対し、W CREATIVEの専門スタッフが丁寧にヒアリングの上、最適なプランをご提示いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。 無償提案を通じて、御社の展示会出展成功に向けたお手伝いができれば幸いです。環境技術の発信とビジネス拡大の場である「クルマのサステナブル技術展」で、御社が大きな成果を上げられるようW CREATIVEが全力でサポートいたします。
このサイトは、B2Bに特化した動画マーケティングと展示会ブースのコンサルティングのW CREATIVE(ダブルクリエイティブ)株式会社が運営しています。