- 「高機能 金属展 – METAL JAPAN -」概要: 2026年2月にポートメッセなごやで初開催される、日本最大級の高機能金属に関する専門展示会です。自動車部品や金属加工など製造業各社が新素材・加工技術をPRし、約15,000名規模の業界関係者が来場予定です。
- 出展のメリット: 業界の最新トレンド発信や大手メーカーとの商談機会を創出できます。特に中部エリア(名古屋)開催のため、トヨタグループなど地域の主要メーカーに直接アプローチでき、新規顧客開拓や認知向上に最適です。
- 成功のポイント: 出展効果を最大化するには、魅力的なブース設計や事前集客、当日の的確な運営が重要です。本記事では効果的なブース装飾の工夫や来場者を引き付ける施策、準備スケジュールからアフターフォローまで徹底解説します。
- W CREATIVEの無料サポート: B2Bマーケティング支援を手掛けるW CREATIVEが、パースデザイン提案から動画コンテンツ制作、ブース運営計画、会期後フォローまで無料で企画提案いたします。展示会出展のプロによるトータル支援で、貴社の出展を成功へ導きます。
目次
開催概要
- 展示会名称: 第13回 高機能 金属展 – METAL JAPAN -(高機能素材Week 名古屋展)
- 概要説明: 自動車・航空宇宙・電子部品など幅広い産業向けの高機能金属材料・加工技術が一堂に出展する専門展示会です。鉄・非鉄金属や高性能合金、環境対応の金属リサイクル技術、3D金属プリンターなど最先端の素材技術が集結し、異業種間の商談・技術交流が活発に行われます。日本有数の材料技術見本市として注目されており、高機能素材Weekの構成展の一つとして開催されます。
- 会期: 2026年2月18日(水)~ 2月20日(金) 10:00〜17:00
- 会場: ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)– 愛知県名古屋市港区金城ふ頭
※本展示会は2025年まで幕張メッセ等で開催されてきた「高機能素材Week」の一環で、2026年に初めて中部エリア(名古屋)で開催されます。東京・大阪開催分を含め年3回実施される大規模展示会で、名古屋展では中部地方の製造業にフォーカスした商談の場となる見込みです。
この展示会に出展するメリット
高機能金属展へ出展することには、以下のような多くのメリットがあります。
- 国内最大級の専門展示会で販路拡大: 本展は高機能金属分野で国内最大級の集客力を誇り、延べ15,000名もの専門来場者を見込んでいます。自社製品・技術を効率よくPRでき、新規リードの大量獲得が期待できます。特に同時開催の関連素材展からの相乗効果もあり、幅広い業種の来場者にアプローチできます。
- 中部エリアの主要メーカーと直接商談: 名古屋展は中部圏で初開催ということもあり、トヨタ自動車やデンソーなど自動車産業を中心とした地域の大手メーカーが多数来場予定です。地元開催ならではのキーパーソン来場が見込まれ、普段接点の少ない新規顧客とも直接商談するチャンスとなります。
- 最新トレンド・ニーズ収集: 会場では競合各社の最新技術展示や業界動向に触れる機会でもあります。自社ブース運営と並行して他社の展示内容やセミナーをチェックすることで、市場ニーズや技術トレンドを把握できます。これらの情報は今後の製品開発や営業戦略に役立ちます。
- ブランド力向上と信頼獲得: 業界有力企業が集う大型展示会に出展することで、業界内でのプレゼンス向上やブランド信頼性アップにもつながります。自社ブースへ多くの来訪を促し、製品や技術の優位性を直接訴求することで、「業界の第一人者」としての印象付けが可能です。
- その場での商談・受注機会: 関心度の高い来場者と直接対話できるため、製品説明から見積もり提案、場合によってはその場での受注獲得に至るケースもあります。メールや電話では難しい踏み込んだ商談が短期間で集中して行えるのも展示会ならではの利点です。
予想される来場者属性
高機能金属展には、以下のような業種・職種の来場者が予想されます。事前に想定来場者層を把握し、自社のターゲットに合ったアプローチを準備しましょう。
- 業種分野: 自動車メーカー(完成車・部品)、航空・宇宙産業、電機・精密機器メーカー、重工業・産業機械メーカー、金属素材メーカー、建設・建材、エネルギー・プラント業界など、金属材料や加工技術を必要とする幅広い製造業の関係者が来場します。特に名古屋開催ではトヨタグループをはじめとする自動車関連の比重が高く、加えて航空機(MRJなど)や工作機械産業の技術者も多数見込まれます。
- 職種・担当分野: 来場者の職種は多岐にわたりますが、主に研究開発・技術部門のエンジニアや材料開発担当者、製造・生産技術者、製品設計者が中心です。新素材の探索や加工プロセス改善の情報収集を目的に訪れます。また調達・購買担当者も新たなサプライヤー開拓のために多数来場します。そのほか、経営者・役員クラス(中小企業の社長や大手企業の事業部長)、マーケティング担当、大学・研究機関の研究者なども含まれます。
- 来場目的: 多くの来場者は「自社製品に活用できる新材料の発掘」「加工コスト削減や効率化につながる技術の比較検討」「将来の技術動向の調査」「既存取引先との情報交換」など明確な目的を持っています。専門性の高い展示会のため、具体的な課題意識を持ったプロフェッショナルが集まる点が特徴です。このため、ブースでは高度な技術質問や商談に発展するケースも多く、担当者は深い知識と的確な提案力が求められます。
- 地理的属性: 名古屋開催では中部地方(愛知・岐阜・三重を中心に)の企業からの来場が多数ですが、国内他地域や海外からの来場者も一定数見込まれます。特に東京・大阪の開催で出会えなかった中小企業やベンチャー企業の技術者が「名古屋開催ならでは」の顔ぶれとして新規参加する可能性があります。地域ならではの商談機会を生かしましょう。
どのような企業がこの出展すべきか
高機能金属展への出展を特に検討すべきなのは、以下のような製品・サービスを持つ企業です。自社の提供価値と展示会の来場者ニーズが合致するか確認し、出展判断の参考にしてください。
- 金属材料メーカー: 高強度鋼、アルミ合金、チタン、マグネシウム、超合金、粉末金属、形状記憶合金など高機能な金属材料を製造・販売する企業。自動車の軽量化素材や航空宇宙向け耐熱合金、新素材開発品などをPRできます。材料そのものだけでなく、コーティング・表面処理技術や複合材料も含め、材料面で付加価値のある企業は本展で大きな注目を集めるでしょう。
- 金属加工・部品メーカー: 鋳造・鍛造・プレス・切削・研磨・溶接など金属加工技術に強みを持つ企業、およびそうした技術で作られる精密部品メーカー。特に自動車部品メーカーや精密機械部品メーカーで、自社の加工技術の高さや独自ノウハウをアピールしたい企業に適しています。例としてエンジン部品や電気自動車向け部材、医療機器用部品など、高精度かつ高品質な加工品を展示すれば、完成品メーカーの購買担当者から引き合いが期待できます。
- 加工装置・検査装置メーカー: 金属材料の製造装置や加工機械、評価試験装置を扱う企業。例えば3D金属プリンタ、レーザー加工機、表面処理装置、鍛造プレス機、熱処理炉、X線検査装置、非破壊検査機器など、材料や部品の製造プロセスを支える装置メーカーは、出展を通じて新規顧客(工場設備導入先)を開拓できます。本展には生産技術者や品質管理者も訪れるため、実機やデモ映像で装置の特徴をアピールすると効果的です。
- リサイクル・環境技術企業: 金属スクラップのリサイクル技術や粉末冶金、めっき廃液処理など環境対応型の金属加工・再資源化技術を持つ企業。自動車業界ではカーボンニュートラルやリサイクル素材への関心が高まっており、環境に配慮した技術は非常に注目されます。リサイクル材の品質向上技術や省エネ精錬プロセスなど、サステナブルな取り組みをアピールする場としても最適です。
- その他関連サービス企業: 上記の他、例えばCAE解析や材料シミュレーション、受託試作サービス、受託分析評価サービスなど金属材料の開発・導入を支援する企業も出展効果が見込めます。来場者には新製品開発の課題を抱えた技術者も多いため、「課題解決型」のソリューション提供企業は、サービス内容を具体的に示すことで有望な引き合いにつながるでしょう。
これらに該当する企業であれば、高機能金属展への出展によってターゲット顧客とのマッチング精度が高く、出展投資に見合う成果を得やすいと考えられます。自社製品・技術と来場者ニーズの重なりを吟味し、ぜひ出展を前向きに検討してみてください。
成功するブース装飾
展示会で多くの来場者を引きつけるには、ブースの装飾・デザインが極めて重要です。他社ブースと並ぶ中で自社を印象付け、足を止めてもらうために、以下のポイントを押さえたブース作りを心掛けましょう。
- 遠くからでも目立つブースデザイン: ブースの上部や壁面に大きなロゴやキャッチコピーを掲示し、来場者の視線を遠方から捉えます。高所看板やタペストリーを用いて「何の企業か」「何を展示しているか」が一目で伝わるようにしましょう。例えば「○○業界向け高強度アルミ部品」などターゲットを意識したキーワードを大きく配置すると効果的です。ブース全体の配色も自社カラーで統一しつつ、周囲よりひときわ明るい照明で製品を照らすなど、視認性を高める工夫を凝らします。
- 開放的で入りやすいレイアウト: 来場者が気軽に立ち寄れる動線設計を意識しましょう。ブースの入口を広く開放し、正面にスタッフが壁のように立ち塞がらない配置にします。製品展示台やパネルを配置する際は通路側からよく見える高さ・角度を計算し、ブース内部も奥まった狭い空間を作らず回遊しやすい配置にします。ブース内が一目で見渡せるレイアウトは、通行中の来場者に安心感を与え「ちょっと見てみよう」という気持ちにさせます。
- インパクトのある大型ビジュアル: 製品や技術の魅力を直感的に伝えるため、大型モニターやデジタルサイネージを活用しましょう。ブース内に設置した大型LEDモニターで製品の紹介動画や実演映像をループ再生すれば、動きのある映像が通行人の足を止める効果を生みます。実機の展示が難しい大型設備なども、動画であれば迫力をもって訴求可能です。静止パネルの場合でも高精細な製品写真や図解を用い、ひと目で特徴が伝わるビジュアル資料を掲示します。
- 展示物・デモの工夫: 自社の強みを実物展示や実演デモで具体的に示すことも重要です。例えば加工部品メーカーであれば実際の部品サンプルを手に取れるよう配置したり、材料メーカーであれば従来品との強度比較サンプルを展示するといった工夫が考えられます。加工プロセスを見せられるなら小型機材でデモを行ったり、リアルタイムのモニター映像で加工の様子を流すのも有効です。来場者が「実物を見る・触れる・体験する」ことで、パンフレットを読むだけでは得られない具体的なイメージと信頼感を持ってもらえます。
- ブランディングと統一感: ブース装飾全体に統一されたブランドイメージを反映させましょう。社名ロゴやコーポレートカラーの一貫した使用、スタッフのユニフォームや名刺入れまで含めた統一感はプロフェッショナルな印象を与えます。また装飾のテイストも、自社製品の特徴に合わせた演出が効果的です。例として最先端技術を扱う企業なら近未来的でクリーンなデザイン、伝統的な金属加工なら職人の技を感じさせる温かみのある雰囲気など、来場者に訴求したいメッセージを空間デザインで表現すると記憶に残りやすくなります。
これらのポイントを踏まえ、「足を止めて見たい」ブースを目指して装飾を計画しましょう。なお、展示会主催者がブース装飾に関する高さ制限やルールを設けている場合もありますので、事前に出展マニュアルを確認しつつ創意工夫を凝らすことが大切です。
集客・運営のポイント
魅力あるブースを用意できても、来場者を集め効果的に対応する運営力が伴わなければ、出展効果を最大化できません。ここでは展示会当日までの集客施策と、会期中のブース運営ポイントを解説します。
● 事前集客を徹底する: 出展が決まったら、開催前からターゲット層に向けた情報発信を行いましょう。自社の取引先や見込み客に対してメールマガジンやDMで出展案内を送付し、ブース訪問を呼びかけます。展示会主催者が提供する招待券や招待状システムも活用し、できる限り多くの関係者に案内しましょう。また自社ウェブサイトやSNSで出展情報・見どころ製品を告知し、広く集客します。プレスリリースを配信して業界媒体に取り上げてもらうのも効果的です。「会場でノベルティ進呈」など誘引策を盛り込むのも来場促進につながります。
● スタッフ体制と役割分担: 会期中は来場者対応に追われますので、十分なスタッフ数を配置し明確な役割分担を決めておきます。具体的には「呼び込み・一次対応担当」「製品デモ・技術説明担当」「名刺回収・記録担当」「商談対応担当」など役割を予め決定し、各自が自分の任務に集中できるようにします。ブースに近づいた来場者にはまず笑顔で挨拶し関心分野をヒアリング、その後詳しい説明が必要な場合は技術担当にバトンタッチ、といったスムーズな連携が理想です。全員で統一の挨拶文言や対応フローを共有し、ばらつきのない接客を心掛けましょう。朝礼で当日の目標(例:名刺◯枚獲得など)を確認し士気を高めるのも有効です。
● ブースへの誘導と呼び込み: 来場者がブース前を通る際には、過剰にならない範囲で積極的に声掛けや案内を行います。キャッチコピー入りのパンフレットを手渡しし「○○にご関心ありますか?」と問いかけたり、製品デモに気付いて足を止めた方には「よろしければ詳しくご説明いたします」と促すなど、一人ひとり丁寧に対応します。ただし大声での呼び込みや強引な引き留めは逆効果なので注意が必要です。モニター動画や目立つ展示物が**“無言の呼び込み”**となって人を集めてくれる面もありますので、それらを指し示しながら話しかけると自然な誘導になります。
● 名刺獲得と情報記録: ブース訪問者とは可能な限り名刺交換を行いましょう。興味を示した方や見込み度の高い方とは確実に名刺をいただき、会話内容を短時間でメモしておきます。最近はスマホやタブレットで名刺情報を即デジタル登録する企業も増えていますが、難しい場合は名刺に番号を振り、対応履歴を裏面にメモする方法でも構いません。重要なのは後日フォローできるよう誰とどんな話をしたかを可視化しておくことです。ブース内が混雑して対応しきれない時は、「後日詳しい資料を送りますので名刺を…」と申し出て名刺だけでも確保するよう努めます。
● 来場者へのホスピタリティ: 短い滞在でも来場者に好印象を持って帰ってもらうことが大切です。ブースでは終始明るい笑顔と丁寧な言葉遣いを意識し、専門用語の説明にも配慮します。資料やサンプルのお渡し時には一言添えて、相手の関心領域に合わせた情報提供を心掛けます。またブース内は常に清潔に保ち、パンフレット類の補充やノベルティの整頓にも気を配りましょう。休憩でスタッフが減る時間帯もカバーし、訪れた方を放置しない体制づくりが重要です。小さな対応の積み重ねが自社の印象アップにつながり、後日の商談成約率にも影響します。
● 競合・市場リサーチ: 運営しながらも、会場全体の動向を俯瞰する視点を持ちましょう。手が空いたスタッフは他社ブースの展示やプレゼンを見学し、どんな集客工夫をしているか、来場者の関心がどこに集まっているか情報収集します。得られた気づきは即日チーム内で共有し、自社ブース対応に活かせる改善(例:質問が多いポイントをパネル追加する等)は迅速に反映します。展示会はリアルタイムのマーケティングリサーチの場でもあるため、運営とインプットを両立させましょう。
以上のポイントを実践することで、「人を呼び込み・効果的に対応し・有望顧客につなげる」運営が可能になります。展示会当日は時間があっという間に過ぎますので、事前にシミュレーションし万全の体制で臨みましょう。
会期までのスケジュール
展示会出展は準備期間も成功の鍵を握ります。出展決定から会期当日までにどのような準備を進めるべきか、一般的なスケジュール例を示します。自社の状況に合わせ、逆算して計画を立てましょう。
| 準備期間 | 主な準備・取り組み事項 |
| 6か月前〜(出展決定〜) | 出展計画の立案と社内共有: 出展の目的・目標KPIを設定し、経営層や関係部門と共有します。出展申し込み手続きを完了し、出展ブースのサイズや位置の要望を主催者へ提出。併せて出展予算の確保、プロジェクトチーム編成、主な展示製品・サービスの選定を行います。 |
| 3〜5か月前 | ブースデザイン企画の着手: ブース施工会社やデザインパートナー(※W CREATIVEなど)と相談し、ブースコンセプトやレイアウト設計を開始します。必要に応じてパース図(完成予想図)の作成、装飾物の選定、レンタル備品の検討も進めます。また、展示会で配布するカタログやパンフレットの制作準備、出展製品の試作品開発や改良もこの時期から着手します。 |
| 2か月前 | 集客施策・広報開始: 公式ウェブサイトやプレスリリースでの出展告知を行い、取引先へ出展案内を送付開始します。招待状・招待券の配布計画を立て、営業担当経由で顧客へ案内を展開します。ブースで上映予定の動画コンテンツ制作や実演デモのシナリオ作成も進めます。主催者から配布される出展マニュアルを熟読し、小間番号の決定や出展者説明会への参加もこの時期です。必要な各種申請書類(電気工事や備品レンタル申請など)も期限に注意して提出します。 |
| 1か月前 | 最終準備とリハーサル: 製品展示物やデモ機材の最終手配・製造を完了し、社内でブース接客やデモの練習を行います。スタッフへの展示会マナー・名刺交換研修や、想定Q&Aの共有などトレーニングを実施します。ブース装飾品や印刷物(パネル・ポスター、パンフレット類、名刺など)の制作物が揃い次第、漏れなくチェック。ノベルティや備品(ペン・メモ用紙・名刺入れ・工具類など)もリスト化して準備します。物流手配では会場への荷物搬入計画を確認し、発送締切までに梱包・出荷します。SNSでの最後の告知もこの時期に行い、来場促進の追い込みをかけます。 |
| 直前〜当日 | 搬入・設営と最終確認: 開催前日または当日朝に会場入りし、ブース施工業者と合流して装飾物を設営します。パネル類やモニター映像の写り具合、照明の明るさ、配布物の配置位置など細部を確認し、必要に応じてその場で微調整します。スタッフ全員で最終打ち合わせを行い、役割や当日のタイムテーブルを再確認。会期中の緊急連絡手段や合流場所なども決めておきます。開場直前には笑顔で挨拶できるよう身だしなみを整え、万全の状態で来場者を迎え入れましょう。 |
(参考)会期後: 展示会終了後1週間以内に、獲得した名刺リストの整理やお礼メール送付、社内報告会による成果共有を行います。特に重要な見込み客には速やかにフォローアップを実施し、展示会での熱を冷まさないことが肝要です(※詳細は後述の「フォローアップ施策」を参照)。
以上が大まかな準備スケジュールです。規模の大きな展示会ほど準備事項も多岐にわたるため、早め早めの着手と全体進捗の見える化が成功のポイントとなります。プロジェクト管理表やチェックリストを活用し、漏れの無いよう計画的に準備を進めましょう。
まとめ
「高機能 金属展 – METAL JAPAN -」は、金属加工メーカーや自動車部品メーカーにとって絶好の商機となる展示会です。開催概要や来場者属性を踏まえた上で、自社の強みを最大限に引き出す展示内容・ブース計画を策定することが重要です。単なる出展で終わらせず、事前準備から当日の集客・運営、そして会期後のフォローアップまで一貫して戦略的に取り組むことで、新規リード獲得やビジネス拡大という確かな成果が得られるでしょう。
本記事で解説したポイントを参考に、ぜひ貴社の出展計画に役立てていただければ幸いです。特に名古屋初開催となる2026年展は、中部圏のものづくり企業と新たなネットワークを構築する絶好のチャンスです。効果的なブース装飾や丁寧な来場者対応で他社との差別化を図り、展示会を貴社PRの成功例として残しましょう。
出展の検討段階から準備・運営・アフターフォローまで、不安な点がありましたらプロの力を借りるのも一手です。次章では、B2B企業の展示会支援に実績豊富なW CREATIVEのサービスについてご紹介します。限られた時間で最大の成果を上げるために、ぜひ専門家の知見も活用しながら高機能金属展への出展を成功させてください。
W CREATIVEの特徴と「無料提案」訴求
W CREATIVE株式会社は、B2Bマーケティングに特化した動画制作・展示会コンサルティング企業です。数多くの製造業企業の展示会出展を支援してきた実績があり、ブースデザインから集客施策、運営計画、フォローアップまでワンストップでサポートしています。特に初めて大規模展示会に出展する企業や、限られた社内リソースで最大効果を狙いたい企業にとって心強いパートナーとなるでしょう。
W CREATIVEでは、まず無料で展示会ブース企画の提案を受けることが可能です。専門コンサルタントがヒアリングした上で、貴社の課題や要望に沿った最適な出展プランをプランニングいたします。以下に、W CREATIVEが提供する主な支援内容の特徴を挙げます。
- パースデザイン提案: 経験豊富なデザイナーがブースのコンセプト設計を行い、3Dパース(完成予想図)で具体的なレイアウトとデザイン案を提案します。貴社のブランドイメージや製品特徴を最大限に活かしつつ、来場者の目を惹く独自性あるブースデザインを創り上げます。事前に完成イメージを確認できるため、社内決裁や出展メンバー間の意思統一もスムーズです。
- パース作成: 承認いただいたプランを基に、実際のブース設営に向けた詳細図面や施工指示書を作成します。ブースの寸法や構造、装飾物の配置まで精密に設計し、施工会社と連携して高品質なブース施工を実現します。当日使うグラフィックパネルや看板データも一括制作可能なため、デザインから実装まで一貫したクオリティで提供します。
- 動線設計: 来場者がブース内をストレスなく回遊できる動線計画を立案します。入口から各展示ゾーンへの誘導経路、立ち止まりやすいデモ配置、混雑を緩和する導線確保など、空間効率と集客効果を最大化するレイアウトを追求します。結果として「入りやすく出やすい」、滞在時間が長くなるブース環境を作り上げ、より多くの有効商談につなげます。
- 大型LEDモニターを活用した集客施策: W CREATIVEは動画マーケティングのノウハウを活かし、大画面モニターやデジタルサイネージでの訴求を得意としています。ブースに設置する大型LEDディスプレイにて、高品質なプロモーション動画を上映し遠巻きの来場者にもアピール。製品デモ映像や利用事例動画を制作し上映することで、「動き」と「音」で五感に訴える集客施策を実現します。これによりブース前の通行人が足を止める率が飛躍的に向上し、効率的な集客が可能となります。
- 展示会に最適な動画コンテンツ制作: 静的な展示物だけでなく、来場者の心に残る動画コンテンツを制作できるのもW CREATIVEの強みです。製品紹介や企業PR映像を展示会向けに編集し、短時間で訴求ポイントが伝わるダイジェスト動画を作成します。専門スタッフがシナリオ作成から撮影・編集まで対応し、大画面モニターでの上映やタブレット端末での個別説明など、様々な場面で活用できる映像コンテンツを提供します。動画の力でブース来場者の理解促進と記憶定着を図り、出展効果を高めます。
- 運営企画: 展示会当日のブース運営計画についてもプロの視点でサポートします。最適なスタッフ配置や動線上の立ち位置、来場者対応のオペレーション手順などを事前に設計し、当日の現場マニュアルとして落とし込みます。さらに、トークスクリプト(話しかけのフレーズ集)の用意や商談ヒアリングシート作成など細部にわたり支援し、初めてのご担当者でも円滑に運営できる仕組みづくりを行います。当日は必要に応じてW CREATIVE担当者が現場フォローすることも可能です。
- 会期後のフォローアップ施策: 展示会終了後のリードフォローまで見据えた提案が受けられる点も大きな特徴です。獲得した名刺リストに対し、追客用の動画を活用したメールマーケティング施策や、オンラインセミナー開催によるナーチャリングプランなどを無料提案します。展示会で得た縁を確実に商談・受注につなげるための戦略立案まで支援してもらえるため、「出展して終わり」ではなく「出展を起点とした継続的な営業活動」まで含めた成果創出が可能となります。
以上のように、W CREATIVEは展示会出展に必要なあらゆる工程を網羅した支援サービスを提供しています。初回相談やお見積もりは無料とのことですので、「高機能金属展に出展してみたいが何から始めれば良いか分からない」「社内に展示会のノウハウがなく不安だ」という企業様は、ぜひ一度W CREATIVEに問い合わせてみてください。専門チームによる無料提案を通じて、自社だけでは思いつかなかったアイデアや改善点が見つかるはずです。貴社の出展目的達成に向けて、W CREATIVEが心強いパートナーとなり、展示会成功への道筋を共に描いてくれるでしょう。最高の準備とプロのサポートを得て、「高機能金属展」で大きな成果を上げられることを願っています。
このサイトは、B2Bに特化した動画マーケティングと展示会ブースのコンサルティングのW CREATIVE(ダブルクリエイティブ)株式会社が運営しています。