スマート工場EXPO出展のメリットと成功のポイントを徹底解説

スマート工場EXPO
出展徹底ガイド

スマート工場EXPOは、IoTやAI、FA(ファクトリーオートメーション)など製造業のデジタルトランスフォーメーション(製造DX)に特化した大規模展示会です。2017年の初開催以来急速に規模を拡大し、現在ではスマート工場ソリューション分野で国内最大級の展示会となっています。毎年東京ビッグサイトで開催され、国内外の製造業関係者が多数集まります。本記事では、スマート工場EXPOへの出展を検討する企業向けに、展示会の開催概要や出展メリット、来場者の属性、出展に適した企業、成功するブース装飾のポイント、効果的な集客・運営の方法、そして会期までの準備スケジュールを解説します。これらの情報を踏まえて準備を進めれば、展示会出展の成果を最大限に高められるでしょう。

開催概要

展示会名称:スマート工場EXPO(IoT/AI/FAによる製造革新展)
会期:2026年1月21日(水)~23日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)
概要:IoTソリューション、AI、クラウド、ロボット技術などによってスマート工場・スマート生産を実現するための最新技術・ソリューションが一堂に会する専門展示会です。工作機械からセンサー、ソフトウェアまで製造現場を革新する幅広い分野の企業が出展し、自動車や電機、機械、食品、化学など様々な業種の製造技術者や経営者が来場します。Factory Innovation Weekと称する総合見本市を構成する4つの専門展の一つで、本展の他にロボット技術のRoboDEXや省エネ技術のGREEN FACTORY EXPOなどが同時開催されています。複数の展示会が併催されるため、他分野の来場者にも自社ブースをアピールでき、新たな顧客層との接点が広がる機会にもなります。イベント全体としてアジア最大級の規模を誇り、2025年の東京開催では85,000名以上の来場者と1,700社超の出展社数(同時開催展含む)を記録しました。近年、国内の製造業界では人手不足への対応や生産性向上が大きな課題となっており、IoT・AI技術を活用したスマート工場化への注目が一段と高まっています。そうした背景もあり、本展示会は回を追うごとに規模と注目度を増し、会場では実演や映像を用いた展示が各所で行われ、最新技術に関する活発な情報交換や商談の声が飛び交っています。スマート工場領域では国内有数の展示会です。

出展メリット

スマート工場EXPOへの出展には、以下のような多くのメリットがあります。

  • 一度に多数の見込み顧客と商談できる: 製造業の関係者が一堂に集まる展示会では、自社ブースで短期間に多くの潜在顧客と直接対話する機会が得られます。通常の個別営業では出会えない新規リードを効率的に獲得できる絶好のチャンスとなります。実際に3日間で数百件の名刺を獲得する出展社も珍しくありません。
  • 公式サイトやガイドへの掲載による認知度向上: 出展社は展示会公式ウェブサイトや会場配布の出展社ガイドに自社情報が掲載されます。展示会公式媒体で露出が得られることで、来場しなかった層にも社名や製品・サービスを知ってもらえるため、ブランド認知度の向上につながります。また、展示会終了後も公式サイト上の出展社一覧ページなどで情報公開が続く場合があり、長期的な宣伝効果も期待できます。
  • 海外企業や業界キーパーソンへのPR機会: 本展には海外からの来場者や製造業界のキーパーソンも多数訪れます。海外メーカーの担当者に自社ソリューションを直接PRできるほか、展示会のVIP招待制度等を活用すれば普段接点を持ちにくいハイレベルな見込み客と商談できる可能性もあります。実際に国内外の大手メーカー幹部クラスが自社ブースを訪れるケースもあり、普段到達できない層への営業機会創出につながります。
  • セミナーやプレゼンで多数にアピール: スマート工場EXPOでは、出展社による製品セミナーやプレゼンテーションの場が設けられる場合があります。大勢の聴講者に対して自社の技術や製品をまとめて紹介できるため、効率的にPRを行える絶好の機会となります。登壇後には聴講者がブースに訪れてくれることも期待でき、展示会全体での存在感を高める好循環が生まれます。
  • 業界トレンドの把握と競合分析: 業界最新の技術・製品が集まる場であり、自社ブース運営だけでなく他社ブースを視察することで市場動向を掴むことができます。顧客から直接要望を聞き取る中で、自社製品の改善点や新たなニーズを発見する機会にもなります。
  • 業界メディア露出のチャンス: 会場には専門誌やWebメディアの記者が訪れ、新製品や注目技術を取材しています。魅力的な展示や発表を行えば、媒体に取り上げられて製品知名度が一気に向上する可能性もあります。

来場者属性

スマート工場EXPOには、主に以下のような業界・部門の方々が来場します。

  • 製造業の各種メーカーの技術者・管理職: 自動車・自動車部品、電機・電子機器、機械、半導体、化学、食品・飲料など幅広い業種の製造部門や生産技術部門の担当者が多数来場します。工場長や生産管理マネージャー、設備保全担当者など、生産現場の改善やDX推進に関わる層が中心です。
  • 工場向けソリューションの導入担当者: 工場のIoT化・自動化を推進する企業の情報システム部門やDX推進部門の担当者も来場します。製造現場のIT化・効率化を担う立場の人々が、新技術の情報収集に訪れます。
  • システムインテグレーター・装置メーカー関係者: 工場設備や自動化ラインの構築に携わるSIer、機械・ロボットメーカー、装置開発企業の技術者も来場します。他社の最新技術動向を把握し、協業先やパートナーを探す目的で訪れるケースもあります。
  • 経営層・役員クラス: 製造DXの戦略立案に関わる企業経営者や役員も、新技術の情報収集や将来展望を得るために来場する場合があります。より高い視点から工場改革を検討する層にも直接アプローチできる貴重な機会となるでしょう。

このように、スマート工場EXPOの来場者は製造業の幅広い分野にわたる技術者層・管理職層が中心です。また、製造DX戦略の意思決定に関与する経営層が最新動向を把握するために来場する場合もあります。自社の製品・サービスがこれらの業界のスマート工場化に貢献できるものであれば、出展を通じて効果的にターゲット層へアプローチできるでしょう。

出展すべき企業

スマート工場EXPOへの出展を特に検討すべきなのは、製造業向けにデジタル化や自動化ソリューションを提供する企業です。例えば以下のような製品・サービスを扱う企業にとって、本展示会への出展は大きなビジネスチャンスとなります。

  • IoT/M2Mソリューション提供企業: 工場設備の遠隔監視システム、予知保全(予兆保全)のためのセンサーネットワークやプラットフォームを提供する企業。リアルタイムデータ収集・分析によって生産効率を向上させるサービスを持つ企業。
  • AI・ビッグデータ活用企業: 製造現場のデータ解析やAIによる品質検査、自動化制御を実現するソリューションプロバイダ。画像認識AIでの検品や需要予測、工程最適化など、AI/データ分析で製造DXを支援する企業。
  • FA機器・ロボットメーカー: 協働ロボット、産業用ロボット、AGV(無人搬送車)・AMR、自動組立機、搬送装置など工場の自動化機器を製造・販売する企業。生産ラインの自動化ニーズに応えるハードウェアを持つ企業。
  • 制御機器・センサーメーカー: PLCや産業用ネットワーク機器、各種センサーやスイッチ、IoT対応デバイスなど、工場設備の制御・計測に欠かせない機器を扱う企業。これらはスマート工場の基盤技術として需要が高い分野です。
  • 生産管理・ITソフトウェア企業: 製造業向けの生産管理システム(MES)、品質管理ソフト、PLM/PDM、ERPなどのITソリューション提供企業。クラウドやオンプレミスで工場運営を効率化するソフトウェアを開発・提供する企業。
  • 省エネ・設備管理ソリューション企業: 工場のエネルギー管理システム(FEMS)や省エネ機器、カーボンニュートラル対応技術を提供する企業。工場設備のモニタリングや最適制御によって省エネ・環境対応を支援する企業。
  • セキュリティ・安全対策企業: 工場向けのIoTセキュリティ、ネットワークセキュリティシステムや、作業員の安全管理を支援するウェアラブルデバイス、顔認証入退場管理システムなどを提供する企業。
  • システムインテグレーター・コンサル企業: 工場のDX推進を総合的に支援するSIerやコンサルティング企業。設備導入からシステム構築、運用支援まで包括的なサービスを提供し、顧客企業の課題解決をトータルで支援する企業。

これらの分野の企業にとって、スマート工場EXPOはターゲットとなる顧客層に直接アプローチできる絶好の場です。同業他社も多数出展するため、自社の存在感を示し新規顧客を開拓する上でも、有力なマーケティング機会と言えるでしょう。

成功するブース装飾

展示会で効果的に来場者の関心を引きつけるには、ブースの装飾・デザインに工夫が必要です。以下に、来場者の目を惹き成果につながるブース作りのポイントを示します。

  • ブースのコンセプトとメッセージを明確に: 自社が何を提供する企業か、一目で伝わるキャッチコピーやキービジュアルをブースに掲示しましょう。製造業の課題解決につながるソリューションであることを端的に訴えるメッセージを用意し、ブランドイメージも統一してプロフェッショナルな印象を与えることが重要です。例えば「○○のIoTソリューションで工場稼働率を○%向上!」といった具体的なコピーを掲げれば、製造業の来場者に自社の提供価値が直感的に伝わります。また、配布資料やスタッフのユニフォームも統一デザインで揃えることで、一貫したブランド体験を提供できます。
  • 遠くからでも目を引くデザイン: ブース上部に社名ロゴや製品名を大きく掲げ、高所からでも視認できる看板やバナーを設置します。企業カラーや照明を効果的に使い、周囲のブースより目立つ工夫を凝らしましょう。人の第一印象は瞬時に決まるため、来場者が0.3秒で「何のブースか」を直感的に理解できるデザインを心がけます。必要に応じてデジタルサイネージや点滅照明を取り入れ、動的な演出で来場者の注意を引くのも有効です。
  • 動画や実演で製品の魅力を伝える: モニターで製品紹介動画を上映したり、実機デモンストレーションを行ったりして、動きのある演出で来場者の足を止めましょう。静止した展示物だけでは伝わりにくいIoT機器やソフトウェアの特徴も、映像や実演によって直感的に訴求できます。特に技術系ソリューションの場合、稼働シーンの動画や導入効果を示すグラフ表示などは大きな効果を発揮します。さらに、ARグラスやタブレットを活用したインタラクティブな展示も、技術内容を体験的に伝える手段として有効です。必要に応じて専門のデモ担当者やナレーターを配置し、プレゼンテーションの質を高めるのも有効です。
  • 開放的で入りやすいレイアウト: ブース入口を広く開け、来場者が気軽に立ち寄れる開放感のあるレイアウトにします。パネルで囲い込み過ぎずオープンな雰囲気を作ることで、初めての来場者でも足を踏み入れやすくなります。パンフレットやノベルティは手に取りやすい位置に配置し、デモ機材の配置にも配慮してブース内を回遊しやすい導線を確保しましょう。商談テーブルはブース奥に配置しつつ、まずは立ち話で気軽に話せるスペースを入口近くに設けるなど、来場者が自然と足を止めやすい動線設計を意識します。

集客・運営のポイント

展示会当日の集客力を高め、スムーズなブース運営を行うために押さえておきたいポイントをまとめます。

  • 積極的な呼び込みと対応: ブース付近ではスタッフが笑顔で来場者に積極的に声をかけ、興味を示した方を逃さずブースへ案内します。立ち止まった来場者には素早く話しかけ、課題やニーズをヒアリングした上で適切な製品説明につなげましょう。消極的な姿勢ではチャンスを逃してしまうため、元気よく前向きなアプローチを徹底することが大切です。
  • ノベルティやデモで関心を引く: 来場者の興味を引くため、有用なノベルティグッズを配布したり、目を引くデモンストレーションを行ったりする工夫をしましょう。例えば現場で使える小型ツールや作業用手袋、オリジナル文具など、製造業の来場者に喜ばれる実用品を用意すると効果的です。また、製品を実際に触ったり体験できるコーナーを設けることで、「試してみたい」という来場者の気持ちを喚起できます。興味を持った来場者にはカタログや資料を手渡し、「もっと詳しく知りたい」と思わせるきっかけを作ることが重要です。
  • 役割分担とスタッフ教育: ブース運営スタッフには事前に役割分担を決めておき、全員が自分の役目に集中できるようにします。呼び込み担当、説明担当、名刺管理・記録担当などを明確に割り振り、混雑時にも対応が滞らない体制を整えます。また事前研修で製品知識やトークスクリプトの練習を行い、誰が対応しても一定の質で来場者とコミュニケーションできるよう教育しておきましょう。特に昼休みや会期終盤の時間帯でも気を抜かず、常に十分な人員配置で対応できるようシフトを組みます。
  • リード情報の獲得と管理: 展示会で得た見込み客情報は確実に記録・管理します。名刺交換をしたらすぐに名刺ホルダー等に保管し、会話内容やニーズをメモしておきます。最近ではQRコードをスキャンしてデジタルで来場者情報を登録できるツールもあるため活用し、後日のフォロー営業に備えて質の高いリストを作りましょう。短時間で多くのリードが集まる分、情報漏れの防止と整理整頓が成功の鍵となります。
  • 海外からの来場者への対応: 国際色豊かな展示会でもあるため、英語など外国語での問い合わせにも備えておきましょう。英語版のパンフレットや展示パネルを用意し、可能であればバイリンガルスタッフを配置することで、海外の見込み客にも自社の魅力を十分に伝えられます。英語の簡易トークスクリプトを準備しておくと、スタッフ間でスムーズに対応でき安心です。
  • ブース内の環境整備: 会期中は常にブースを清潔に保ち、パンフレットや名刺が切れてしまわないよう適宜補充します。スタッフの休憩ローテーションを組み、常に十分な人数がブース対応できる状態を維持しましょう。ブース裏の荷物置き場も整理整頓し、来場者から見える範囲は常に整った状態にしておくことで、企業への信頼感を高めます。

会期までの準備スケジュール

スマート工場EXPOへの出展を成功させるには、十分な時間をかけた事前準備が欠かせません。一般的な準備スケジュールの例を、会期までの残り期間ごとに示します。

  • 6か月前~: 出展の目的や目標を社内で明確に共有し、出展申し込みと予算の確保を行います。同時に出展製品・サービスの選定、ブース規模や希望小間位置の検討など基本方針を決定しましょう。ターゲットとする来場者層を定め、それに合わせた訴求ポイントも社内で整理します。人気の高い展示会では早期に小間が埋まるため、希望の位置・サイズを確保するには迅速な申し込みが重要です。なお、入口付近や主要通路沿いなど目立つ位置のブースは来場者に認識されやすいため人気が高く、希望する場合はできるだけ早めに申し込みましょう。
  • 3か月前~: ブースデザインの検討を本格化します。社内のマーケティング担当者や展示会施工会社と協力し、ブースのコンセプトやレイアウト案を作成します。また、集客施策の計画も立て始め、展示会公式サイトへの出展社情報掲載用の原稿作成やプレスリリース配信、自社ウェブサイトやSNSでの告知などプロモーション活動を開始しましょう。出展社プレゼンテーションやセミナー登壇枠の申込み受付がある場合は、この時期までにテーマ決定と申し込みを済ませます。また、ブースで上映する動画コンテンツを制作する場合は、この時期までに企画を固め、撮影・編集の日程を確保しておきます。
  • 2か月前~: 取引先や見込み客への招待状送付やメール案内など、来場誘致活動を開始します。ブースで配布するパンフレットやチラシ、ノベルティグッズの制作を発注し、会期までに納品されるようスケジュール管理します。また展示会で実施するデモ内容を詰め、必要機材や人員の手配も進めます。出展者説明会が開催される場合は参加し、最新情報や注意事項を確認しましょう。遠方から参加するスタッフの交通・宿泊手配もこの時期までに済ませます。
  • 1か月前~: ブース施工の最終プランを確定させ、主催者への各種申請(電気工事や備品レンタル、社名板原稿提出など)を完了させます。自社スタッフ向けに事前説明会を開催し、当日の役割分担やブース内での対応手順を共有します。併せて、展示物やデモ機材の梱包・発送準備もこの時期に完了させます。
  • 直前(1週間前~当日): 会場への搬入・設営スケジュールを最終確認し、初日朝に慌てずブース設営が完了できるよう段取りを決めます。必要に応じてリハーサルを行い、機材トラブルが起きないか事前チェックしておきましょう。招待客への来場リマインド連絡を実施し、名刺や記録用メモ、予備のノベルティなど当日必要な物品も忘れず準備します。そして万全の体制で会期初日を迎えましょう。また、スタッフ全員が十分な枚数の名刺を持参しているかも事前に確認しておきましょう。
  • 会期後(終了直後~): 展示会終了後は、獲得したリードへの迅速なフォローを行います。名刺交換した来場者へはお礼メールを送り、約束した資料があればすぐに提供しましょう。また、社内で出展報告会を開き、得られた反響や課題を整理して次回出展の改善に活かします。同時に、展示会で収集した競合動向や市場トレンドも社内で共有し、今後の製品開発やマーケティング戦略に役立てましょう。

まとめ

スマート工場EXPOは、製造業のスマート化・DXを推進する企業にとって新たなビジネスチャンスを創出できる場です。展示会の特徴や来場者層を理解した上で、綿密な準備と工夫をもって出展に臨めば、大きな成果を得られるでしょう。本記事で紹介した出展メリットやブース作り、運営のポイントを踏まえて計画を進めることで、短期間に多くの見込み客と出会い、商談機会を最大化できます。出展にかかるコストを上回るリターンを得ることも充分可能です。

最後に、スマート工場EXPO出展成功のために押さえておきたい要点を整理します。

  • 早期準備と目標設定: 十分な準備期間を確保し、出展の目的やターゲットを明確化する。
  • 魅力的なブースづくり: 目を引くデザイン、明確なメッセージ、動画や実機デモによる訴求で来場者の興味を惹く。
  • 積極的な集客・コミュニケーション: スタッフの笑顔と声かけで積極的に来場者を迎え、ニーズを聞き出して適切な提案につなげる。
  • リード管理と迅速なフォロー: 名刺情報を漏れなく記録し、展示会後すぐにお礼メールや資料送付などフォローを実施する。

スマート工場EXPOで得た新たな出会いや知見を、ぜひ貴社のビジネスの次なる発展に繋げてください。早めの準備と戦略的な取り組みで、スマート工場EXPOへの出展を成功につなげましょう。

W CREATIVEの強みと無料提案内容

W CREATIVEは、BtoB企業に特化した動画マーケティングと展示会ブース支援のプロフェッショナルです。スマート工場EXPOのような技術系展示会に豊富な支援実績があり、出展効果を最大化する総合サービスを提供しています。当社の主な強みは以下の通りです。

  • 豊富な展示会支援実績: 年間500件以上の展示会ブース企画・製作を手がけており、自動車や電機をはじめとする大手メーカーを含む多数のクライアントの出展成功を支援してきました。製造業やIoT/ロボット分野に関する深い知見を持ち、業界特有のニーズに応じた最適な提案が可能です。
  • BtoB分野に特化したノウハウ: 製造業を含むBtoB領域のマーケティングに精通しているため、来場者(技術者や経営層)の関心を捉えた訴求メッセージやデザインを企画できます。専門的な内容も分かりやすく伝えるコンテンツ制作力を備えており、製品・サービスの価値を的確に訴求します。
  • 動画×ブースの統合提案: W CREATIVEは動画制作とブースデザインをワンストップで提供できる点が大きな特徴です。例えばブース内の大型LEDスクリーンで再生する製品紹介動画や、3DCGを駆使した迫力ある映像コンテンツを組み合わせたブース演出により、来場者の興味を強力に惹きつけます。動画とブース装飾を統合的に企画することで、他社には真似できない一体感のあるプレゼンテーション空間を創出します。
  • 高品質かつコスト効率のサービス: 当社は世界約2,500名規模のクリエイターネットワークを活用し、プロジェクトに最適な人材を選定する独自モデルを構築しています。そのため、高品質な動画コンテンツやデザインを通常より低コストで提供することが可能です。限られた予算でも最大限の成果が出せるよう工夫いたします。

実際に、当社が支援したクライアント企業では、スマート工場EXPOで前年出展時の2倍以上のリードを獲得し、その後の新規商談につながったケースもございます。こうした成功事例で培ったノウハウをもとに、W CREATIVEは貴社の出展成果最大化を力強くサポートいたします。

  • 出展準備からアフターフォローまで伴走支援: 初期計画の段階から当日のブース運営、会期後のフォローアップまで、一貫して伴走いたします。展示会初心者の企業様でも安心して臨めるよう、スタッフ研修用資料の作成支援やフォローメール施策の提案など、細部に至るまで手厚くサポートします。

また、W CREATIVEでは無料の出展相談・提案サービスを行っています。スマート工場EXPOへの出展をご検討中の企業様には、ヒアリングをもとに次のような内容を盛り込んだ初回提案資料(無料)をご提供します。

  • 貴社の目的達成に向けた展示会出展戦略のプランニング
  • ブースデザイン案の提案(レイアウト図や装飾コンセプト、ブースイメージパースなど動線設計を含む)
  • 動画コンテンツの活用提案(大型モニター上映映像の企画内容など)
  • 集客・運営施策の計画(プレゼンテーション実施案、ノベルティ案等)
  • 会期後のフォローアップ施策の提案(獲得リードへの追客プラン等)
  • お見積もり書の提示

これらの提案を通じて、具体的なブース出展プランと効果的な集客施策を事前に把握していただけます。もちろん上記の提案作成は全て無料です。 スマート工場EXPOへの出展で確実に成果を上げたいとお考えでしたら、ぜひ一度W CREATIVEにご相談ください。私たちW CREATIVEが、貴社の展示会出展を成功へと導く最適なパートナーとなります。