2026年2月にポートメッセなごやで開催される「高機能プラスチック展」は、高性能プラスチックに関する最新技術や製品が一堂に会する専門展示会です。本記事では、展示会の開催概要や出展のメリット、来場者層の特徴、出展すべき企業の種類から、効果的なブース装飾や集客・運営のポイント、会期までの準備スケジュールまでを具体的に解説します。さらに、東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・福岡・名古屋の主要エリアで展示会サポートを行うW CREATIVE(ダブルクリエイティブ)の強みと、ブースデザイン無償提案(パースデザイン・パース図面作成、動線設計、大型LEDモニター活用、動画コンテンツ制作、運営企画、フォローアップ施策)の内容についてもご紹介します。展示会出展を検討する企業の意思決定者に向け、具体的かつ実践的な情報をお届けする「完全ガイド」です。
目次
開催概要
展示会名称: 高機能プラスチック展(PLASTIC JAPAN)
会期: 2026年2月18日(水)~20日(金)
会場: ポートメッセなごや(名古屋市)
「高機能プラスチック展」は、高機能素材Week[名古屋]の一部として開催される専門展示会です。自動車・電子機器・医療など様々な産業で活用される高性能プラスチックに特化し、原材料(樹脂・添加剤)から成形加工技術、リサイクル技術に至るまでプラスチック産業のバリューチェーン全体を網羅しています。主催は国内最大級の展示会主催者であるRX Japan株式会社であり、本展は名古屋では初開催となります。会期中は同時に「高機能フィルム展」「高機能金属展」「接着・接合EXPO」など関連分野の展示会も併催されるため、材料技術全般に関心を持つ幅広い来場者が集まる総合展示会となっています。初開催ながら約15,000名の来場者が見込まれており、中部地域を中心に全国から業界関係者が訪れる注目のイベントです。
この展示会に出展するメリット
高機能プラスチック展に出展することには、企業にとって多くのメリットがあります。主な利点を以下にまとめます。
- 専門性の高い商談機会: 本展示会は高性能プラスチック分野に特化したB2B商談展であり、来場者は樹脂素材や加工技術の導入を検討する専門職が中心です。自社ブースで製品・技術を直接アピールし、その場で具体的な商談や技術相談につなげることができます。日常業務では接点を持ちにくい新規顧客とも効率的に出会い、短期間で多くの商談機会を創出できるのは展示会ならではのメリットです。
- 15,000名規模のリード獲得: 名古屋初開催となる今回は約15,000名の専門来場者が見込まれており、出展企業は大量のリード(見込み顧客)を獲得できるチャンスがあります。特に中部圏は自動車産業をはじめ有力メーカーの拠点が数多く存在する地域であり、そうした企業の開発・購買担当者が多数来場すると期待されます。一度にこれほど多くの見込客に自社製品を紹介できる場は貴重で、営業効率の向上につながります。
- 新規市場へのアクセス: 高機能素材Weekにはプラスチック以外にもフィルム、金属、セラミックス、接着など複数の展示会が併催されます。これにより、プラスチック用途に限らず幅広い業界から来場者が集まります。出展企業にとっては、自社の主力市場以外の新たな業界からの引合いや異業種コラボの機会も生まれます。通常アプローチできない新規市場へ効率的にアクセスできるのも大きな利点です。
- ブランド力・信頼性の向上: 業界を代表する企業が多数出展する場に自社も出展することで、業界内での認知度やブランド信頼性が向上します。展示会出展は「その分野で積極的に事業展開している」という姿勢を示すことになり、特に初めて出会う潜在顧客に対して信用を得やすくなります。また、展示会の公式サイトや会場マップなどに社名が掲載されるため、露出拡大による宣伝効果も期待できます。
- 市場動向の把握と学習効果: 会場には競合他社や業界最新動向の情報が集まります。他社ブースの展示内容や来場者の関心事を観察することで、市場ニーズや技術トレンドを肌で感じ取れます。自社の製品開発やマーケティング戦略に活かせる生の情報を収集できるのも、現場に出展する価値のひとつです。同時に、自社ブースに訪れたお客様から直接フィードバックを得られるため、製品改善のヒントを得る機会にもなります。
これらのメリットから、高機能プラスチック展への出展は、新規顧客開拓から企業イメージ向上まで多面的な効果が期待できると言えます。
予想される来場者属性
高機能プラスチック展には、プラスチック材料や加工技術の導入を目的とした幅広い業種・職種の専門家が来場します。予想される主な来場者層は以下のとおりです。
- 自動車・輸送機器メーカーの技術者・バイヤー: 中部地域はトヨタ自動車をはじめとする自動車関連産業が集積しており、自動車メーカーや部品サプライヤーの製品開発・材料調達担当者が多数来場します。車両の軽量化や電動化に向けた高強度・高耐熱樹脂の情報収集が目的です。
- 電気・電子機器メーカーの開発担当者: 家電・電子部品・半導体装置などのメーカーから、製品設計や生産技術の担当者が訪れます。電子機器の小型化・高性能化に貢献するエンジニアリングプラスチック材料や成形技術の探索が主な関心事です。
- 医療機器・バイオ産業の研究開発者: 医療機器メーカーや医薬品容器メーカー等から、新素材の探索や評価を担う研究開発者が来場します。高い生体適合性や耐薬品性を持つ樹脂材料、あるいは医療用途で期待されるバイオプラスチックなど、安全性と機能性を両立した素材の情報収集が目的です。
- 化学・素材メーカーの製品企画担当者: プラスチック原材料や添加剤を製造する化学メーカー自身も、自社製品の市場ニーズを把握するため来場します。ユーザー企業の要望や業界の技術課題を直接知る場として活用し、今後の製品開発に役立てています。
- その他製造業(建築・インフラ・スポーツ等)の設計者: 建材やインフラ部材、スポーツ用品などで高機能樹脂の採用を検討している企業の設計・開発担当者も訪れます。耐久性や環境耐性に優れた材料、新しい成形加工技術を求めており、自社分野へ応用可能なプラスチック技術を探しています。
このように、自動車・エレクトロニクスから医療・建築まで、多岐にわたる業界のプロフェッショナルが来場するのが特徴です。来場者はいずれも自社の課題解決や新素材探索の明確な目的を持った「本気度」の高い層であり、出展企業にとって質の高い商談相手となるでしょう。
どのような企業が出展すべきか
では、高機能プラスチック展への出展が特に有効なのはどのような企業でしょうか。以下に該当する企業であれば、出展を検討する価値は非常に高いと言えます。
- 高機能プラスチック材料メーカー: エンジニアリングプラスチックや炭素繊維強化プラスチック(CFRP)など、高強度・高性能な樹脂素材を開発・製造している企業。自動車や航空機、電子機器向けの最新マテリアルを持つ企業にとって、本展示会は格好の発表の場となります。
- 樹脂用添加剤・コンパウンドメーカー: 難燃剤や強化剤、可塑剤などプラスチックの性能を向上させる添加剤を提供する企業、および樹脂のコンパウンド加工技術を持つ企業。素材メーカーや成形加工業者への販路拡大に直結するため、ターゲット顧客とのマッチングの場として有効です。
- 成形加工機器・装置メーカー: 射出成形機、押出成形機、3Dプリンターなど、樹脂加工に用いる機械・装置を製造するメーカー。材料メーカーや製品メーカーが多数集まる本展で、自社の最新機種や加工技術をデモ展示すれば、高い訴求効果が期待できます。
- リサイクル・環境対応技術企業: プラスチックリサイクル装置やマテリアルリサイクル技術、バイオマスプラスチックなど持続可能な素材ソリューションを持つ企業。プラスチック業界ではサーキュラーエコノミーへの対応が急務であり、サステナブルな技術を持つ企業は来場者から強い関心を集めるでしょう。
- 分析・検査機器メーカー: 高分子材料の分析装置や品質検査機器を扱う企業。素材開発や品質管理に携わる来場者に対し、自社機器の有用性を直接訴求できます。同時開催の「材料分析・評価ワールド」と連携した訴求も可能です。
- 新規参入・スタートアップ企業: 従来とは異なる革新的なプラスチック材料やプロセス技術を持つベンチャー企業。業界大手とのアライアンスや資本提携を模索する場合にも、展示会出展によって一気に認知度を高めることができます。大手企業の意思決定者に直接アプローチできる貴重な機会となるでしょう。
要するに、高機能プラスチックに関連する製品・サービスを提供し、その導入先として製造業各社をターゲットとしている企業であれば、本展示会は極めて有効なマーケティングの舞台です。特に中部エリアの顧客開拓を目指す企業にとって、名古屋開催の本展は絶好のチャンスと言えます。
成功するブース装飾
展示会で最大の成果を上げるには、ブース装飾・デザインの出来が極めて重要です。初めて出展する場合でも経験豊富な企業でも、以下のポイントを押さえたブース作りによって来場者の注目を集め、効果的な商談につなげることができます。
- 一目で伝わるコンセプト設計: ブースを訪れた瞬間に「何を提供している企業か」が直感的に伝わるデザインが理想です。社名ロゴやキャッチフレーズを高所に大きく掲示し、主要製品や技術キーワードをパネルで明示することで、来場者は瞬時に貴社の提供価値を理解できます。複雑な説明が必要な場合でも、図表や写真を用いたビジュアル展示で分かりやすく表現し、足を止めてもらう工夫が効果的です。
- オープンで入りやすいレイアウト: ブースのレイアウトは開放的で来場者が立ち寄りやすい構造にしましょう。ブース前面を大きなカウンターや壁で塞がないようにし、通路側から製品展示やモニター映像がよく見える配置にします。入口を広く確保し、人気製品や大型サンプルを手前に配置することで「見てみよう」と思わせる導線を作ります。来場者が自然な流れでブース内部を回遊できるレイアウトにすることで、滞在時間が伸び、商談につながる可能性が高まります。
- インパクトのあるビジュアル演出: 遠目からでも目を引く装飾も大切です。大型のLEDモニターに製品のデモ動画や利用シーン映像を流す、デジタルサイネージでキャッチコピーを動的に表示するといった演出は効果抜群です。高所には社名看板やバナーを掲げ、会場内の離れた場所からでもブースの存在が視認できるようにします。配色も企業カラーで統一しつつ、アクセント照明で展示物をドラマチックに照らすなど、視覚に訴える工夫を凝らしましょう。第一印象のインパクトが強いブースほど、来場者の興味を喚起しやすくなります。
- 製品を引き立てる展示方法: 出展物そのものの魅力を最大限伝える工夫も欠かせません。実物の製品やサンプルがある場合は手に取って観察できるように展示台を配置し、可能であれば実際に触れたり操作できる体験コーナーを設けます。大型装置など実機展示が難しい場合でも、部品や模型、断面サンプルなど実体のある展示物を用意すると訴求力が高まります。加えて、実機の稼働デモ動画やパネル解説を組み合わせ、来場者の理解を深めましょう。「百聞は一見に如かず」で、見る・触る体験を提供することが信頼感につながります。
- 商談スペースと動線計画: ブース内で有望な見込み客と腰を据えて話せるよう、小規模でも構いませんので簡易な商談スペースを用意しておくと良いでしょう。テーブルと椅子を配置したスペースやカウンター越しの相談コーナーがあるだけで、立ち話より落ち着いて詳細な打ち合わせができます。また、ブーススタッフの動線も考慮し、来場者対応中に他のお客様を待たせないよう配置を工夫します。スタッフがスムーズに案内・接客できる環境を整えることで、ブース訪問者にストレスを感じさせず良好な印象を与えられます。
以上のようなポイントを踏まえてブース装飾を計画すれば、来場者の興味を引き付け、競合他社との差別化を図ることができます。自社の強みを訴求するデザインと快適なブース環境によって、「ぜひ話を聞いてみたい」と思わせることが展示会成功への第一歩です。
集客・運営のポイント
展示会で成果を出すためには、ブースそのものの出来映えだけでなく、当日の集客活動とブース運営の質が極めて重要です。以下では、来場者を効果的に集めるポイントと、ブースを円滑に運営するポイントをそれぞれ解説します。
◎ 集客のポイント: まず、展示会当日までにできる集客施策を最大限活用しましょう。出展が決まったら事前にプレスリリースを配信したり、自社ウェブサイトやメールマガジン、SNSなどで展示会出展の告知を行います。「高機能プラスチック展に○○を出展します」といった情報発信により、既存顧客や見込み客に来場を促すことができます。また、主催者が提供する招待券や招待状も積極的に活用し、取引先やターゲット企業に直接送付して来場を働きかけます。展示会公式サイトの出展社ページに自社製品情報を掲載できる場合は、魅力的な写真や解説文を載せて事前アピールすると良いでしょう。
当日ブースでの集客策としては、目を引くノベルティ配布やミニイベントの実施も効果的です。例えば、自社グッズや簡易な記念品を配って関心を持ってもらう、決まった時間にミニセミナーやデモ実演をブース内で行い人だかりを作る、といった工夫です。製品の実演スケジュールを事前に掲示し、「○時から新製品○○のデモ実施」などと予告しておけば、時間になれば人が集まりやすくなります。さらに、スタッフが通路を歩く来場者に笑顔で声を掛けるなど、積極的な呼び込みも基本ですが効果があります。ただし押しつけがましくならないよう、興味を引く一言紹介(「〇〇に課題ありませんか?」など)で立ち止まってもらう工夫をしましょう。これら複合的な集客施策により、ブースへの誘導数を最大化することができます。
◎ 運営のポイント: 集客した来場者を確実に商談や案件化につなげるには、ブース内でのスムーズな運営と対応が肝心です。まず、展示ブースのスタッフ体制を万全に整えましょう。製品説明に長けた担当者、来場者を最初に迎える受付役、名刺交換やアンケート回収を専門に行うスタッフなど、役割分担を事前に決めておくと効果的です。スタッフ全員に対して自社の展示内容や営業トークのポイントを共有し、統一されたメッセージで対応できるよう事前打ち合わせを十分に行ってください。特にピーク時には同時に複数のお客様がブースを訪れるため、待たせず対応できるよう臨機応変な連携が求められます。
また、来場者情報の獲得と管理方法も計画しておきます。名刺交換はもちろんのこと、最近ではスマートフォンやタブレットで入力してもらうデジタルアンケートやQRコード読み取りによるコンタクト情報収集も活用されています。取得した名刺やデータには興味を示した製品や要望事項をメモし、後日のフォローアップに備えましょう。さらに、会期中は毎日終了後に短い打ち合わせを行い、その日の反省点や有望リードをスタッフ間で共有すると、翌日の対応品質向上に繋がります。ブース内は常に清潔に保ち、パンフレットや名刺が切れることのないよう補充を徹底することも基本ですが大切です。最終日の撤収作業まで気を抜かず丁寧に対応することで、来場者に最後まで好印象を残すことができます。
会期までのスケジュール
高機能プラスチック展で成功を収めるには、計画的な準備が不可欠です。出展を決めてから当日を迎えるまでの一般的なスケジュール例を、時期ごとに整理しました。
- 6か月前~:出展計画の立案・申込
出展を半年以上前に決定し、主催者への出展申込手続きを完了します。同時に、社内で出展の目的(例:○件の有望リード獲得、新製品PRなど)を明確に設定し、予算とプロジェクト体制を整備します。ブースの規模や位置(小間位置)は申込順で決まる場合もあるため、早めの申し込みが有利です。 - 4~5か月前:ブースコンセプト設計
出展製品や訴求したい技術の選定を行い、ブース全体のコンセプトを企画します。ターゲットとする来場者層に合わせ、どのようなメッセージを伝えるかを検討します。この段階で展示会施工会社やデザイン会社(例えばW CREATIVEなど)に相談し、ブースデザインのラフ案作成を開始するとスムーズです。また、同時に配布用パンフレットや映像コンテンツの企画にも着手します。 - 3か月前:デザイン確定・制作手配
ブースのデザインプランを確定させ、社内承認を得ます。デザインが固まったら、装飾物や展示什器の製作、レンタル備品の手配を開始します。主催者から出展社向けに提供される「出展社マニュアル」に目を通し、小間装飾に関する規定(高さ制限や防炎物使用ルール等)を確認しておきます。あわせて、出展製品のデモ機やサンプルの製造・準備計画も具体化し、必要な場合は会場への輸送手段も検討します。 - 2か月前:集客準備と事務手続き
展示会公式サイトに掲載する出展社情報や公式ガイドブック用の企業紹介文・製品情報を主催者指定の期限までに提出します。また、来場促進のための招待状送付リストを作成し、取引先や見込み客への案内状送付を開始します。ブースで配布するパンフレットや名刺、ノベルティ等の発注もこの時期に行い、会期に間に合うよう納品スケジュールを確認します。主催者への必要書類提出(電気工事申請、ブース内設備レンタル申込など)もこの頃締切となるため、漏れなく対応します。 - 1か月前:最終準備とリハーサル
装飾物や機材の製作が完了し始める時期です。社内でブース対応の事前ミーティングを開き、スタッフ全員に当日の流れや役割分担、製品アピールの要点を再確認します。特に新製品のデモ手順やトークスクリプトは練習を重ね、誰でも一定水準の対応ができるようにしておきます。展示品や配布物、機材類がすべて揃っているかチェックリストで確認し、不足があれば迅速に手配します。必要に応じて荷物の会場直送便を手配し、搬入日時や方法を確認しておきます。 - 1週間前~前日:搬入・設営
会期直前になったら、事前に指定された搬入スケジュールに従って会場に資材を搬入し、ブース設営を行います。施工会社と打ち合わせながらブース構築を進め、機材の配線や映像チェック、照明の調整など細部まで確認します。設営完了後、想定される来場者動線に沿ってブース内を歩いてみて、不備や改善点がないか最終点検します。パンフレットや記念品も所定の位置にセットし、初日の開場を迎える直前にはスタッフ全員で最終打ち合わせと士気確認を行いましょう。
以上が準備の一例です。実際には社内事情や製品準備状況に応じて前後しますが、重要なのは余裕を持ったスケジュール計画とタスクの洗い出しです。早め早めの準備により、突発的なトラブルにも慌てず対処でき、万全の体制で展示会本番を迎えることができます。
まとめ
高機能プラスチック展[名古屋]は、先端プラスチック技術に関わる企業にとって新規ビジネス創出の絶好の機会です。出展を通じて多くの専門見込み客と直接出会い、自社製品・技術を効果的に訴求できる場として、得られる成果は非常に大きなものがあります。ただし、その成果を最大化するためには事前の綿密な計画と準備、そして当日の戦略的な対応が欠かせません。本記事で解説したように、明確な出展目的の設定、ターゲット来場者に響くブース作り、積極的な集客施策、スムーズな運営とフォローアップまで、一連のプロセスを論理的かつ具体的に組み立てることが重要です。
初めて出展する企業にとっては不安もあるかもしれませんが、高機能プラスチック展のような大規模専門展示会での成功体験は、その後の事業成長に大きな弾みとなります。自社だけで準備を進めるのが難しい場合は、次に紹介するプロフェッショナルの力を借りることも検討してください。最後に、展示会支援のスペシャリストであるW CREATIVEのサービスを活用して、ぜひ貴社の展示会出展を成功に導いてください。
最後に、W CREATIVEの特徴と無償提案(パースデザイン提案、パース作成、動線設計、大型LEDモニター活用、動画コンテンツ制作、運営企画、フォローアップ施策)を訴求
展示会で最大の成果を上げるためには、専門家のノウハウを活用することが効果的です。W CREATIVE(ダブルクリエイティブ)は、B2B企業の展示会出展を戦略面から支援する展示会ブースコンサルティングのプロフェッショナルです。東京・千葉・埼玉・神奈川・大阪・福岡・名古屋の7エリアに特化し、各地域の主要展示会で豊富な支援実績を持つW CREATIVEは、単なるブースデザインに留まらずマーケティング視点での総合的な企画提案を強みとしています。
W CREATIVEのサービス特徴: 貴社のビジネス目標に沿った最適なブース戦略を立案し、魅力的なデザインと効果的な動線計画で集客力を高めます。また、動画制作チームを社内に有し、ブースで上映する製品プロモーション映像やLEDビジョンコンテンツの制作まで一貫して対応可能です。展示会当日の運営計画から、取得リードに対するアフターフォロー施策の設計まで網羅するトータルサポートによって、単発のイベント出展を継続的な営業成果につなげます。
無償提案のご案内: 現在W CREATIVEでは、高機能プラスチック展をはじめ展示会出展をご検討中の企業様向けに、無料のブース企画提案サービスを提供しております。具体的には以下の内容を含むオーダーメイドの提案書を無償で作成いたします。
- 3Dパースデザインの提案・図面作成: 貴社の要件に基づき、ブースのレイアウトやデザインコンセプトを3Dパース図でわかりやすくビジュアル化します。完成後のブースを具体的にイメージいただけます。
- 来場者を惹きつける動線設計: 効果的に人を集め、滞留してもらうためのレイアウト動線を計画します。入口から導入導線、展示エリア、商談スペースまで、最適な配置をご提案します。
- 大型LEDモニター活用プラン: ブース内で存在感を放つ大型LEDビジョンの活用方法をご提案します。モニター設置位置から映像コンテンツの企画まで、インパクト最大化のプランを策定します。
- 動画コンテンツ制作提案: 展示会で上映するプロモーション動画や製品紹介映像の企画構成をご提案します。専門のクリエイティブチームが、貴社商材の魅力を引き出す映像企画を立案します。
- 当日の運営計画: スタッフ配置や声掛け導線、デモ実施タイミングなど、当日のブース運営シナリオをプランニングします。円滑な運営で商談機会を逃さないための具体策を提示します。
- 展示会後のフォローアップ施策: 獲得したリードに対し、展示会後にどのようなフォロー(お礼メール、資料送付、訪問提案等)を行うかまで含めてプランニングします。展示会の熱気を商談・受注へと確実につなげる戦略です。
これらすべてを盛り込んだ提案を無料で受け取った上で、具体的な発注をご検討いただけます。W CREATIVEは「展示会を単発のイベントではなく、成果の出るマーケティング施策にする」ことをミッションとし、専門知識と創造力を結集してお客様の出展成功を支援いたします。高機能プラスチック展への出展をお考えの際は、ぜひW CREATIVEの無償提案サービスをご活用ください。貴社の展示会出展を、経験豊富なプロフェッショナルチームが全力でバックアップいたします。
このサイトは、B2Bに特化した動画マーケティングと展示会ブースのコンサルティングのW CREATIVE(ダブルクリエイティブ)株式会社が運営しています。