2026年2月に名古屋で初開催される「接着・接合 EXPO」は、製造業に欠かせない接着・接合技術に特化した展示会です。本記事では、展示会の概要や出展のメリット、来場者の属性、効果的なブースデザインや集客術、会期までの準備スケジュールなどを徹底解説します。大手メーカーを中心にBtoB企業が集う本展示会で成功するためのポイントと、弊社による無償サポート提案についてまとめました。出展検討中の企業様はぜひ参考にしてください。
目次
開催概要
- 展示会名称:第1回 高機能素材 Week[名古屋] 接着・接合 EXPO (Adhesion & Bonding Expo)
- 概要:自動車やエレクトロニクスなど幅広い分野で重要となっている異種材料の接合技術(マルチマテリアル化)に焦点を当て、先端の工業用接着剤・接合ソリューションから一般用途の接着技術までを一堂に集めた専門展示会です。接着剤・粘着テープ、接合装置、検査・測定・分析機器、設計シミュレーションツールなどが出展され、様々な業界の技術者・研究者が来場します。また本展は「高機能素材Week」の一部として開催され、フィルム、プラスチック、金属、セラミックス等の材料分野や、名古屋限定の「モビリティマテリアル展」を含む関連8展が同時開催されます。複数分野の最新技術を一度にアピールできる総合展となっています。
- 会期:2026年2月18日(水)~ 2月20日(金) 10:00~18:00〈最終日は17:00まで〉
- 会場:ポートメッセなごや(愛知県名古屋市)
- 主催:RX Japan株式会社(旧称:リードエグジビションジャパン)
- 来場対象:事前登録制・招待状持参制のため業界関係者限定入場(一般不可)
- 想定来場者数:15,000名(同時開催展含む見込み)
- 過去実績:参考までに東京開催では約1,000社出展・46,813名来場(2024年実績)と業界最大級の規模です。名古屋展も初開催ながら、中部圏の製造拠点企業を中心に大きな盛り上がりが予想されます。
この展示会に出展するメリット
接着・接合EXPO[名古屋]に出展することで得られるメリットを整理します。
- 専門分野の有力顧客と直接商談:接着剤・接合技術に特化した専門展のため、ニーズの高い見込み顧客が多数集まります。来場者は目的意識を持った業界技術者や購買担当者が中心で、商談の質が高いことが特徴です。実際、過去アンケートでは平均受注額が約7,000万円とのデータもあり、来場者の導入意欲が非常に高いことが示されています。大口案件や長期的取引につながる可能性が高く、新規顧客開拓に絶好の機会です。
- 中部地域の顧客基盤開拓:名古屋および中部エリアは自動車産業を筆頭に製造業の一大集積地です。トヨタをはじめとする完成車メーカーや航空宇宙、機械・重工業、化学素材メーカーなどの本社・工場が多数存在します。東京・大阪開催の展示会には足を運びづらかった地域の技術者や決裁者とも、名古屋開催なら直接接点を持てます。地域特有の新たな顧客層にリーチし、販路拡大につなげられます。
- 関連分野へのアプローチ:高機能素材Week内の他展と同時開催されるため、接着分野以外の幅広い業界関係者にも自社技術をアピールできます。例えば隣接するフィルム展やプラスチック展、金属展等の来場者が相互に行き来するため、自社の接着ソリューションを異業種の潜在顧客にも訴求可能です。一度の出展で複数分野に横断的にPRできるのは総合展ならではのメリットです。
- 最新市場動向の把握:国内外の主要プレイヤーが集結するため、競合他社の製品動向や業界トレンドを把握できます。会場では最新の接着剤技術(例:環境対応型接着剤、軽量化に資する高強度接合技術、瞬間接着の新素材など)の展示やセミナーが行われ、情報収集の場としても貴重です。自社の開発方向性の検証や新技術のアイデアソースとして活用できます。
- 商談支援サービス:主催者による来場者とのマッチング支援や、出展社向けセミナーの開催など、成果創出を後押しする仕組みが用意されています。例えば事前に興味案件を持つ来場者とのアポイント設定、出展社が効果的な展示を行うためのノウハウ共有セミナーなど、出展効果を最大化するサポートが受けられます。初めて出展する企業でも安心して準備・運営できるでしょう。
以上のように、接着・接合EXPOへの出展は質・量ともに充実した商談機会を提供し、新規問い合わせやリード獲得に大きく寄与します。特にBtoB大型案件につながる可能性が高いため、出展コストに見合う十分なリターンが期待できます。
予想される来場者属性
接着・接合EXPOには、接合技術の導入を検討する製造業各分野の専門家が多数来場します。想定される来場者の属性は以下の通りです。
- 業種:自動車・自動車部品、電子機器、航空宇宙、建材・建設、機械・装置、家電、化学・素材、医療機器 など幅広い製造業分野。特に名古屋開催では自動車関連や重工業など中部圏の主要産業の関係者が多く訪れる見込みです。また、大学・研究機関や官公庁の技術者が視察目的で参加するケースもあります。
- 職種・役職:製品開発・設計部門のエンジニア、製造・生産技術担当者、材料開発の研究者、品質管理・検査担当者、購買・調達担当者、工場長・生産管理職、事業企画・マーケティング担当 など。製品に適用する接着技術を探索する技術系スタッフから、導入の可否を判断するマネジメント層まで幅広い職層が来場します。中には経営層や役員クラスが視察に訪れることもあり、決定権のある来場者も少なくありません。
- 目的意識:来場者は自社製品・生産工程の課題解決策を求めており、具体的なソリューション探索・比較検討を目的に来るケースが大半です。「異なる素材同士を効率良く接合したい」「現行の接着剤を置換できる高性能品を探している」「生産ラインの自動接着装置を検討したい」等、明確な課題意識を持った訪問者が多いことが特徴です。したがってブースでは専門的な質問が飛び交い、技術的なディスカッションに発展することも期待できます。
- 来場エリア:名古屋展は初開催ということもあり、中部地方(愛知・岐阜・三重など)からの来場が中心となる見通しです。ただし、高機能素材Week自体が全国規模の展示会であるため、東京や大阪など他地域の企業からの来場も一定数見込まれます。特に大手メーカーの技術者は新技術探索のため各地の展示会に積極的に足を運ぶ傾向があり、地域を超えた幅広い集客が期待できます。
以上から、来場者は**「製造業のプロフェッショナル」**が中心であり、具体的ニーズを持った決裁者層も含まれる点が特徴です。そのため出展側は、専門性の高い相談にも対応できる技術スタッフを配置し、具体的な提案資料やデモを用意しておくことが重要です。
どのような企業が出展すべきか
本展示会への出展が効果的と考えられる企業のタイプを挙げます。自社の製品・サービスが以下に該当する場合、接着・接合EXPOでの出展を検討する価値が高いでしょう。
- 接着剤・粘着製品メーカー:各種工業用接着剤、構造用接着剤、エポキシ・ウレタン系接着剤、感圧粘着テープ、シーラント、接着フィルムなど。製品の高機能化(高強度・高耐熱・環境対応など)や特殊用途向け接着剤を有する企業にとって、自社技術を業界に訴求する絶好の場となります。
- 接合装置・装置メーカー:接着剤塗布装置、ディスペンサー、UV照射機、ホットメルト装置、超音波接合機、レーザー溶接機、摩擦攪拌接合(FSW)装置など接合プロセスの機械・設備を提供する企業。製造ラインへの組み込み提案や、自動化ソリューションを求める来場者にアピールできます。
- 表面処理・前処理技術企業:接着強度向上のための表面改質装置(プラズマ処理器、ブラスト装置等)、金属・樹脂の前処理剤やプライマー開発企業。異種素材接合では前処理技術が鍵となるため、こうしたソリューションを持つ企業にも適した場です。
- 検査・分析機器メーカー:接合部の強度試験機、非破壊検査装置、接着剤の硬化プロセスを可視化する分析機器など。品質保証や研究用途での需要があり、接合工程の信頼性確保に関心の高い来場者に効果的に訴求できます。
- 設計・シミュレーションソフト企業:接着剤の接合部シミュレーション、構造解析ソフトウェアを開発している企業。CAEによる接合設計や強度予測は高度化する接合技術において重要なため、最新ツールの提案ニーズがあります。
- 受託加工・技術サービス企業:接着・接合の受託加工、コンサルティング、試作サービスを提供する企業。他社では実現困難な高度な接合工法を持つ場合や、接着技術のトラブルシューティングサービスなどは、多くの来場メーカーにとって有益な情報となり得ます。
- 異業種から新規参入を狙う企業:例えば海外の接着材料メーカーや、新素材開発ベンチャーなど、日本市場や新分野への参入を目指す企業にとっても有効です。日本最大級の接着関連展示会でプレゼンスを示すことで、潜在顧客や代理店とのネットワーク構築が期待できます。
上記のように、接合に関する製品・技術・サービスを提供する企業であれば規模の大小を問わず出展意義があります。特に自社技術の優位性を実演・実物展示できる企業は、来場者の目に留まりやすく具体商談に発展する可能性が高いでしょう。
成功するブース装飾
展示会ブースのデザインは来場者の興味を引き付け、足を止めてもらうための重要な要素です。名古屋での展示会ブースデザインを成功させるために、以下のポイントを押さえた装飾・レイアウトを検討しましょう。
- 一目で伝わるコンセプトとデザイン:ブース全体のテーマや自社の強みがひと目で伝わるレイアウトにします。社名ロゴや製品名だけでなく、「○○で世界トップシェア」「△△業界向け接合ソリューション」など来場者に刺さるキャッチコピーを大型看板で高い位置に掲示しましょう。遠くからでも視認できる高さと文字サイズ、ブランドカラーを活かした配色で存在感のあるブースを設計します。デザインは色を絞って統一感を出し、伝えたいメッセージが散漫にならないようにします。
- 来場者を惹きつける展示演出:製品サンプルや実機デモンストレーションを効果的に配置し、「見て・触れて体感できる」ブースにします。【展示ゾーン】では実物大の製品展示や稼働デモを行い、来場者の五感に訴える演出を取り入れましょう。例えば接着工程の実演や、接合部の強度を実証する比較展示など、 参加型コンテンツ があると立ち止まり率が上がります。動画モニターで製品の使用例や性能を映し出すのも有効です。特に大型LEDスクリーンにインパクトのある映像を流せば、通路側からも注目を集めやすくなります。
- ブースレイアウトと動線設計:限られたスペースでも動線(来場者の歩く経路)を意識したレイアウトが重要です。ブース入口はできるだけ開放的にし、入りやすいオープン型にすると訪問の心理的ハードルが下がります。一方で、中に誘導したい展示物が埋もれないようゾーニングを工夫しましょう。ブース内は大きく「展示エリア」「商談エリア」「ストックスペース」に分け、資料や私物は極力見えないよう収納します。展示エリアと商談エリアが混在しない配置にすることで、立ち話の見込み客と腰を据えて話す顧客を分けられ、両者への対応品質を高められます。ゆとりある通路幅を確保し、来場者が滞留・渋滞しないよう配慮することも大切です。
- 照明・色彩・装飾の工夫:ブース内外の照明計画にも注意を払い、製品やパネルに適切なライトアップを行います。LEDスポットや間接照明で注目させたいポイントを強調し、陰影をつけることで立体感を演出します。色彩はブランドカラーを基調としつつ、派手になり過ぎないバランスを意識します。白や淡色の壁面に一部アクセントカラーを用いると情報が見やすく整理されます。また、展示物の高さにも変化をつけ、遠方からでも目に留まるタワー構造や吊り看板など高さを活かした装飾も検討しましょう。空中を使うことで遠方からの視認性が高まり、会場の賑わいの中でも埋もれにくくなります。
- ブース内での情報提供と居心地:展示会では来場者が短時間で多数のブースを回るため、分かりやすい情報提示が求められます。製品パネルやデジタルサイネージには要点を大きな文字で書き、詳細な技術スペックはパンフレットやカタログで補足しましょう。ブース内に簡易な椅子・テーブルを置いた商談スペースを設けておくと、有望な来場者と腰を据えて話すことができます。その際、周囲の騒音を軽減するパーテーションや観葉植物などで半個室感を出す工夫も有効です。一方でオープンなブース設計の場合は立ち話でも対応できるよう、スタッフはブース前方に配置してすぐ声をかけられる体制にします。どちらにせよ来場者が話しかけやすい雰囲気を醸成することがブース装飾では重要です。
以上のポイントを踏まえ、単に見た目の派手さに頼るのではなく「伝えたい内容が明確に伝わるブース」を目指しましょう。接着・接合技術という専門性の高いテーマだからこそ、整然とした分かりやすい展示と魅せる演出の両立が成功の鍵となります。
集客・運営のポイント
効果的に来場者を集め、ブースで有意義な商談につなげるには運営面での工夫も欠かせません。展示会当日までの集客施策および当日のブース運営に関するポイントを整理します。
- 事前告知でターゲットを誘致:展示会出展の効果は、当日集まる来場者の質と数によって大きく左右されます。単に出展するだけでなく、事前プロモーションをしっかり行いましょう。自社のウェブサイトやプレスリリースで出展情報を告知したり、既存顧客や見込み客にメール案内・DM送付をして「○○展示会に出展します」と周知します。招待券を活用した来場予約を取ることで、当日優先的にブースに立ち寄ってもらう工夫も有効です。特にBtoB展示会では、来場者が事前に「どのブースを見るか」を計画して来るケースが多いため、自社ブースを訪問リストに入れてもらうための告知活動が欠かせません。
- ブース前での積極的な声かけと誘導:会期中はスタッフが積極的にブース前に立ち、目が合った来場者には笑顔で挨拶し声をかけるなど、能動的な接客を心がけましょう。特に足を止めかけている様子の方には「よろしければご覧ください」と一声かけて資料を手渡すなど、自然な形でブース内への誘導を行います。技術者の中には自分から話しかけづらい人もいるため、こちらからフレンドリーに話しかけることで対話が生まれます。また外国人来場者も想定される場合、英語対応スタッフやパンフレットを用意しておくと安心です。
- スタッフの役割分担と教育:ブース運営スタッフは十分な人数を配置し、明確な役割分担を決めておきます。通りがかりの来場者に声をかける「キャッチ係」、興味を示した方に詳しく説明する「プレゼン係」、詳細な技術質問や商談に対応する「技術/営業担当」など、段階に応じた対応をスムーズに行えるようにします。事前に想定Q&Aや製品説明のトレーニングを行い、誰が対応しても一定の品質で情報提供できるようチーム全体で準備しましょう。スタッフ全員が一丸となり、一貫したメッセージで対応できれば、来場者に与える信頼感も高まります。
- ノベルティや実演で集客:可能であれば目を引くイベントやノベルティも検討しましょう。例えば簡単な参加型デモ(接着強度チャレンジ等で粗品進呈)や、オリジナルグッズの配布は人を呼び込む効果があります。ただし闇雲に配るのではなく、自社の製品・サービスに関連した記念品や、技術資料など有益なコンテンツを用意すると良いでしょう。興味を持ったターゲット層が足を止めるきっかけ作りとして有効です。
- 見込み客情報の確実な取得:ブースに立ち寄った有望な来場者とは確実に連絡先を交換しましょう。名刺交換は基本ですが、忙しい場合は受付簿やタブレットでスキャン登録してもらう方法も有効です。会話後には名刺のメモ欄等に要望や会話内容を簡潔に記し、後日のフォローに備えます。最近はQRコード付き名刺や主催者提供のリード管理アプリを使って情報をデジタル収集する手法もあります。いずれにせよ、「誰がどの製品に関心を示したか」「いつ頃導入検討か」といったホットリード情報を逃さず記録することが重要です。
- ブース内の雰囲気管理:常にブース内を清潔に保ち、資料やサンプルが乱雑にならないよう心掛けます。来場者がいない時間帯でもスタッフ同士で固まって談笑せず、いつ誰が来てもすぐ対応できる緊張感を持ちましょう。また、休憩に出る際も最低限の人員はブースに残し、無人状態を作らないようシフト管理します。**「いつでも話しかけやすいブース」**という雰囲気づくりが結果として集客力を高めます。
以上の集客・運営ポイントを実践することで、限られた会期中により多くの有望顧客と出会い、質の高い商談へと結び付けることができます。展示会は準備8割・当日2割とも言われますが、当日の運営次第で成果は大きく変わります。万全の体制で臨み、貴重なリアルの場を最大限に活用しましょう。
会期までのスケジュール
接着・接合EXPO[名古屋]に向けて、出展準備を計画的に進めることが成功への近道です。一般的な準備スケジュールの例を逆算方式で示します。
| 残り期間の目安 | 主な準備・実施項目(例) |
| 6か月前~(出展検討段階)※2025年8~9月頃 | 社内で出展目的・目標を明確化(問い合わせ〇件獲得、新商品PR等)ターゲットと訴求内容の検討、出展予算の確保主催者から出展資料を取り寄せ、社内承認手続き |
| 3~4か月前※2025年10~11月 | 主催者へ出展申込・契約手続き(小間位置の希望提出)出展製品・サービスの選定、展示会用コンテンツ企画開始ブース施工会社やデザイン会社の選定・打ち合わせ開始出展者説明会への参加(主催者より開催される場合) |
| 2か月前※2025年12月 | ブースレイアウト・デザインの確定、施工発注出展製品のデモ機準備・動作チェック開始配布資料(パンフレット、カタログ)の作成着手招待状・来場案内の準備、取引先への案内開始(年賀状等で告知) |
| 1か月前※2026年1月 | 出展者マニュアルに基づく各種申請(電気工事、追加備品レンタル、スタッフパス登録等)の実施期限ブースで上映する動画・パネルなどコンテンツ類の制作完了スタッフ説明会の実施:製品知識共有、接客トレーニングノベルティや消耗品(名刺、アンケート用紙等)準備手配 |
| 2週間前※2026年2月上旬 | 物流手配:展示品や機材の会場搬入方法・配送準備詳細スケジュール確認:搬入日・設営日の作業計画策定来場予約客へのリマインド連絡(メール等で最終案内)最終チェックリストによる抜け漏れ確認 |
| 直前(搬入・設営日)※2026年2月17日 | ブース施工・装飾の現地立ち合い、備品配置展示製品の搬入・設置、動作最終確認スタッフ全員で最終ミーティング(役割再確認、意気込み共有)翌日の本番に向けてブース清掃・整理整頓し完了 |
| 展示会当日(3日間)2026年2月18~20日 | 【会期中】朝に簡単な全体朝礼・最終確認来場者対応・プレゼン・名刺獲得に注力(運営ポイント参照)会期終了後は毎日簡単に振り返り共有・名刺整理 |
| 終了直後(~1週間以内) | 獲得リード(名刺)のデータ化・社内共有お礼メール送付や電話フォローなど迅速な事後フォロー開始社内反省会:目標達成度の検証、次回への改善点整理 |
※上記は一般的な例です。実際のスケジュールは主催者から提供される出展者マニュアルを参照しつつ調整してください。特にブース施工物の提出期限やレンタル申請期限などは見落としがないよう注意が必要です。また、会期後のフォローまで含めて準備段階から計画しておくことで、展示会出展を営業成果に確実につなげることができます。
まとめ
「接着・接合 EXPO[名古屋]」は、異種材料接合や接着技術に関わる企業にとって貴重なビジネスチャンスとなる展示会です。約15,000名にのぼる専門来場者に直接アプローチでき、製品・技術を効率的にPRできる場として期待できます。出展のメリットを最大限に引き出すには、事前の念入りな計画と準備、そして当日の効果的なブース運営が欠かせません。本記事で解説したように、明確な目標設定から始まり、魅力あるブース作り、積極的な集客と対応、そして丁寧な事後フォローまで、一連のプロセスを戦略的に遂行することが成功へのポイントです。
専門性の高いBtoB展示会だからこそ、実用性を重視した情報提供と来場者目線に立った工夫が求められます。自社の強みを的確に伝え、来場者の課題解決にどう貢献できるかをアピールすることで、展示会後の受注や新規取引につながるでしょう。ぜひ万全の準備を整え、2026年2月の名古屋開催で大きな成果を上げてください。
弊社の強みと無償提案の紹介
接着・接合EXPOへの出展を成功させるためには、「計画・準備・運営・フォロー」の各段階で専門的なノウハウが要求されます。弊社では展示会出展支援のプロフェッショナルとして、豊富な実績に基づくトータルサポートを提供しています。大手企業様の出展も多数支援してきた経験から、貴社の出展目的達成に向けた最適解をご提案可能です。しかも無料のプラン提案にて具体的なイメージをご提示いたします。以下のようなサービスをワンストップでご提供し、貴社の展示会成功に貢献いたします。
- 展示会コンサル:出展計画段階から伴走し、ターゲット設定や訴求メッセージの設計、KPI策定など戦略立案を支援します。「なぜ出展するのか」「何をもって成功とするか」を明確化し、ブースコンセプトや営業計画に落とし込みます。
- ブースデザイン・パース作成:自社内に専門デザイナーを擁し、集客効果の高いブース設計を行います。お客様の要望を取り入れつつ、洗練されたデザインと機能的なレイアウトをご提案。3Dパース(完成予想図)を無償で作成し、完成イメージを事前にご確認いただけます。
- 動線設計:来場者の導線計画を踏まえたブース配置をご提案します。ゾーニングや入口位置、目線の誘導など心理的・物理的動線を科学したレイアウトで、「立ち寄りやすく回遊しやすいブース」を実現します。結果としてブース滞在時間の向上や商談率アップにつなげます。
- 大型LEDモニター活用:インパクト重視の大型ディスプレイ演出もお任せください。高精細LEDビジョンのレンタル・設置から映像コンテンツ制作までワンストップ対応。製品の魅力をダイナミックに表現し、遠目からでも来場者の目を引き付けます。動画やスライド制作も含めてトータルでプロデュースいたします。
- 動画制作:技術紹介動画や製品デモ動画など、展示会向け映像コンテンツの企画・制作を行います。短時間で訴求ポイントを伝える映像はブース集客に効果抜群です。弊社では産業系の映像制作実績も豊富で、専門性の高い内容でも分かりやすく魅力的に演出します。
- 運営企画:当日のブース運営計画策定やスタッフ研修もサポートします。効果的な声かけやプレゼン手法、名刺管理の仕組みづくりなど、細部までノウハウを提供。必要に応じて経験豊富な説明員の派遣も可能です。初出展でも安心して当日を迎えられるよう万全の体制づくりをお手伝いします。
- 会期後フォロー:展示会終了後のリードフォローまで視野に入れた支援を行います。獲得リストの整理方法や、フォロー営業メール・資料作成のアドバイス、効果測定までサポート。展示会で得たご縁を確実に商談・受注につなげるための仕組み作りをご提案します。
以上のサービスを組み合わせ、貴社専用の出展成功プランを無料で作成いたします。弊社は単なる施工業者ではなく、展示会をマーケティング・営業の観点から捉えたコンサルティングパートナーとして伴走します。初めての出展で何から手を付けてよいか分からない場合でも、ゼロから丁寧にサポートいたしますし、過去出展の課題を踏まえた改善提案も可能です。ぜひお気軽にお問い合わせいただき、接着・接合EXPO[名古屋]での成功に向けた第一歩を踏み出してください。弊社の専門チームが貴社の出展を全力でバックアップいたします。一緒に展示会を成功させ、大きなビジネス成果を創出しましょう!
このサイトは、B2Bに特化した動画マーケティングと展示会ブースのコンサルティングのW CREATIVE(ダブルクリエイティブ)株式会社が運営しています。