- 情報セキュリティEXPO【名古屋】2026の基本情報(展示会名称・概要、会期、会場など)を紹介し、どのような展示会かを解説します。
- 情報セキュリティEXPOに出展することで得られるメリット(認知度向上、質の高いリード獲得、競合情報の収集など)を具体的に説明します。
- 来場者の主な属性や傾向を整理し、どういった企業が出展に適しているか(製造業向けIoTセキュリティ企業や自治体向けクラウドサービス企業など)を示します。
- 集客につながる成功するブース装飾のポイント(デザインや動画活用、導線設計など)や、展示会当日の効果的な集客方法・ブース運営のコツを解説します。
- 出展決定から展示会当日までの準備スケジュール例を提示し、計画的な準備の重要性を示します。
- 最後に、弊社W CREATIVEが提供する展示会ブースコンサルティングサービスの強み(展示会コンサル力、動画活用、動線設計、運営支援、フォロー施策提案)と、無料の出展プラン無償提案サービスの内容をご紹介します。
目次
開催概要:情報セキュリティEXPO 2026【名古屋】
情報セキュリティEXPO【名古屋】は、最新のサイバーセキュリティ製品・サービスが一堂に会する専門展示会です。2026年2月にポートメッセなごやで開催される「Japan IT Week 名古屋」の構成展示会の一つであり、中部地方では最大規模のIT展示会となります。毎年、企業の情報システム・セキュリティ担当者や経営層が多数来場し、活発な商談が行われています。
- 展示会名称:第6回 情報セキュリティEXPO【名古屋】(Japan IT Week 名古屋 内)
- 会期:2026年2月25日(水)~27日(金) 10:00~17:00
- 会場:ポートメッセなごや 第1展示館(愛知県名古屋市)
- 主催:RX Japan株式会社(Japan IT Week事務局)
- 開催規模:出展社数 約140社(予定)/来場者数 約14,000名(予定)
※同時開催の他展示会(ソフトウェア&アプリ開発展、IT人材不足対策EXPO等)を含む合計見込み
本展示会はセキュリティ分野では国内最大級で、ファイアウォールやウイルス対策からクラウドセキュリティ、IoT/OTセキュリティまで、あらゆるソリューションが出展されます。来場者は事前登録制のビジネス関係者のみで、非常に専門性の高い商談の場となっています。2025年の前回名古屋展では約1.2万人の来場者を記録しており、2026年もさらなる盛り上がりが期待されています。
出展のメリット
情報セキュリティEXPOへの出展にはコストや準備労力が伴いますが、それを上回る多くのメリットを得ることができます。特に専門性の高い来場者が集まる本展示会では、他のマーケティング手法では得難い直接的な効果が期待できます。主なメリットを以下にまとめます。
- 業界内での認知度・信頼性向上:国内有数のセキュリティ展示会に出展すること自体が、自社のブランド力や技術力を業界内に示す良い機会です。専門分野に関心を持つ来場者に対し、自社の製品・サービスをテーマに沿って直接紹介することで、効率よく認知度を高められます。大規模展示会への出展実績そのものが企業の信用力向上につながり、業界での存在感を示す場ともなります。
- 質の高いリードの獲得:来場者はセキュリティの課題を抱え具体的な解決策を探している担当者が中心です。そのため、非常にニーズの高い見込み顧客と直接出会うチャンスを得られます。3日間の会期中に数百件規模の名刺情報を獲得することも可能で、新規顧客獲得につながる有望なリードを大量に確保できます。またブースで直接対話しデモを見せることで、既存顧客にも新サービスや製品を提案でき、関係性強化や追加受注にも結びつきます。
- 新たな顧客・パートナーとの出会い:既存の顧客層だけでなく、これまでアプローチできていなかった業界や地域の企業担当者とも出会える機会が生まれます。特に情報セキュリティEXPO【名古屋】は中部地方での開催のため、地元企業や自治体関係者との新規商談につながる可能性があります。また、他の出展社との交流から、新たな販売代理店や協業パートナーが見つかる可能性もあります。展示会場全体が業界内のネットワーキングの場となるため、自社ビジネスを広げるきっかけを得られるでしょう。
- 競合情報の収集と市場ニーズ把握:同じテーマで集まった競合他社の最新動向や技術を直接確認できる場でもあります。会場で配布されるパンフレットやブースの展示内容から、業界内での各社の強み・訴求ポイントを把握することが可能です。競合の強みや弱みを知れば、自社の製品開発やマーケティング戦略の見直しにも役立ちます。また来場者との対話を通じて、市場が今どのような課題を抱えているのか、製品に対する生のフィードバックはどうか、といった貴重な情報を直接収集できます。これらは今後の製品改善や新サービス開発のヒントとなります。
このように 情報セキュリティEXPO出展のメリット は、認知拡大からリード獲得、競合調査まで多岐にわたります。特に熱意ある対話を通じて、Webサイトやカタログだけでは得られない実践的で具体的な情報を収集でき、自社ソリューションのブラッシュアップにもつなげられるでしょう。
来場者属性
情報セキュリティEXPO【名古屋】に来場するのは、セキュリティ対策に強い関心を持つ企業・団体の担当者たちです。事前登録したビジネス関係者のみ入場可能なため、会場には本気でソリューションを探すプロフェッショナル層が集まります。
- 職種・役職:来場者の多くは企業のIT部門や情報セキュリティ部門の責任者クラスです。例えば、情報システム部門長やCISO(最高情報セキュリティ責任者)、社内のセキュリティ推進担当マネージャー、リスク管理・コンプライアンス責任者、さらには経営企画や監査・法務部門の管理職などが中心です。自社のセキュリティ課題を解決する具体的な手段を求めて来場しており、意思決定権や予算権限を持つ層であることが多い点が特徴です。
- 業種:セキュリティソリューションへのニーズはあらゆる業界に存在するため、来場者の業種も多岐にわたります。製造業(工場のIoT化に伴うサイバー防衛)、金融業(オンラインバンキングの安全性向上)、官公庁・自治体(行政システムのクラウド移行と防御)、医療(電子カルテ等の情報漏えい対策)、小売・サービス(顧客データ保護)など、幅広い業界の担当者が自社課題の解決策を求めて来場します。地域的にも中部地方の地元企業から全国規模の企業まで様々で、企業規模も大企業から中堅・中小まで幅広い層が含まれます。
- 来場目的:共通しているのは、自社の喫緊の課題を解決する具体的なソリューション情報の収集が目的だという点です。最新の製品・サービス動向をまとめて把握したり、複数ベンダーの提案を比較検討したりするために足を運んでいます。また、単にパンフレットを集めるだけでなく実際にデモを体験し専門家に直接質問したいと考えている来場者が多いのも特徴です。そのため各ブースでは、来場者の悩みをヒアリングしながら具体的な提案を行うといった密度の濃いコミュニケーションが繰り広げられます。
以上のように、情報セキュリティEXPOの来場者は「自社のセキュリティ強化に真剣に取り組む企業のキーマン層」です。出展企業にとって、自社のターゲットとなる顧客層が一堂に集まる絶好の機会であり、まさに「会いに行ける営業先」が目の前に集結する場と言えるでしょう。
出展すべき企業像
では、どういった企業が情報セキュリティEXPOへの出展に特にマッチするでしょうか。セキュリティ関連商材を扱う企業全般にチャンスがありますが、特に以下のような企業にとって本展示会は大きな成果を期待できる場となります。
- 製造業向けIoTセキュリティ対策を提供する企業:中部地域は製造業が盛んなエリアであり、多くの工場や製造ラインがIoT化しています。そうした現場では、生産設備やIoTデバイスのサイバーセキュリティ確保が重要課題となっており、適切なソリューションを求めています。もし貴社が工場・製造業向けのIoTセキュリティ製品やサービス(産業用ネットワークの監視システム、ICS/OT向け防御ソリューション等)を提供しているなら、情報セキュリティEXPO【名古屋】はまさにターゲット企業に直接アプローチできる絶好の機会です。製造業の現場課題を解決できる製品・技術を持つ企業は、出展によって高い関心を集めるでしょう。
- 自治体・公共機関向けクラウドセキュリティ対策を提供する企業:近年、自治体や公共団体でもクラウドサービス活用が進む一方、情報漏えいやサイバー攻撃への懸念が高まっています。中部地方の自治体職員や関連SIer(システムインテグレーター)も来場するため、行政向けクラウドセキュリティソリューション(自治体情報システムのゼロトラスト化や、マイナンバー関連システムの安全対策など)を持つ企業は、出展によって新たな公共案件の獲得が期待できます。自治体は信頼性を重視しますが、展示会で直接顔を合わせて説明できることで信頼醸成にもつながります。
- 中部エリアで顧客基盤を拡大したい企業:普段は東京や大阪中心に営業している企業にとって、名古屋開催の展示会は中部圏の企業と出会う貴重なチャンスです。愛知・岐阜・三重といった地域の製造業や自治体、地場の中堅企業と直接つながれる場として、新規顧客の地域開拓を狙う企業に適しています。地元企業の中には東京開催の展示会には参加しづらいケースもあるため、名古屋展に出展することで新たなマーケットを開拓できるでしょう。
- 新製品・新サービスを発表予定の企業:展示会は多くの見込み顧客が集まるため、新たなソリューションのローンチの場として最適です。もし情報セキュリティEXPOの時期に合わせて新製品や新サービスをリリースする計画があるなら、出展によって大きな注目を集めることができます。専門メディアやアナリストの目にも留まりやすく、プレスリリースだけでは得られないPR効果も期待できます。ブースでの発表イベントやノベルティ配布などを組み合わせれば、より話題性を高めることも可能です。
- 主要競合が毎回出展している企業:すでに同業他社が情報セキュリティEXPOに継続出展している場合、自社だけ出展しないことのリスクも考慮しましょう。見込み客は展示会で競合製品の情報収集を進めます。そこに自社が出展していないと、比較検討のテーブルに乗らない恐れがあります。業界の主要プレイヤーが顔を揃える場には、自社も存在感を示すことで「我が社もこの領域で戦っている」というメッセージを市場に発信できます。
以上に該当する企業にとって、情報セキュリティEXPOへの出展は検討する価値が非常に高いと言えます。もし「出展すべきか迷っている」状況であれば、自社のターゲット顧客が集まり競合も出展するこの場を逃す手はありません。展示会を戦略的に活用することで得られる利益は大きいため、ぜひ前向きに検討してみてください。
成功するブース装飾
初めて展示会に出展する場合、ブースをどう装飾・デザインすれば良いか悩む企業も多いでしょう。「集客できるブース」にするためには、以下のポイントを意識すると効果的です。限られたスペースでも来場者の足を止め、自社の魅力をしっかり伝えるブース作りを目指しましょう。
- 遠くからでも目立つデザイン:広い会場では多数のブースが林立するため、まずは遠目にも目に留まる工夫が必要です。社名ロゴだけでなくキャッチコピーや製品キーワードを大きく掲示し、高い位置に看板やバナーを設置して遠方からの視認性を確保します。例えば「〇〇で業界トップシェア」「〇〇対策なら〇〇社」といったメッセージを通路側からよく見える位置にレイアウトしておけば、該当する課題を持つ来場者の注意を引きやすくなります。
- 特徴・メリットを一目で伝える:ブース前を通る数秒の間に来場者の興味を引くには、自社製品・サービスの特徴やメリットを端的に示すことが大切です。主要製品の写真や利用シーンを大きなパネルで掲示したり、「〇〇に効くセキュリティ対策!」などターゲットの課題に直結するフレーズを前面に出しましょう。難解な専門用語の羅列は避け、来場者目線で「自分たちの悩みを解決してくれそうだ」と直感的に思わせる表現を心がけます。
- 動画・デモで動きを出す:静止画や文字情報だけでなく、動画コンテンツを取り入れると抜群に目を引きます。大型ディスプレイで製品の操作デモ動画や導入事例動画をループ再生すれば、動きのある映像に人は思わず注目します。また実機デモが可能な製品であれば、ブース内に触って試せるコーナーを設けるのも良いでしょう。動画やデモを通じて**「百聞は一見にしかず」**の効果を発揮させ、来場者に製品の魅力を実感してもらえます。
- 開放的で入りやすい導線:ブースのレイアウト設計では、来場者が立ち寄りやすい導線を意識します。入口部分はできるだけ開放的にしてスタッフが声を掛けやすいようにし、興味を持った来場者が自然に中へ入って来られる配置にします。例えば島型ブースでも通路側を塞がずオープンカウンターにしたり、角小間なら両面をしっかり開けておくなど、心理的ハードルを下げる工夫が有効です。ブース内は人が滞留しても動きやすいスペース配分とし、パンフレット棚やモニターも動線の邪魔にならない位置に配置します。導入事例パネルなど立ち止まって読む要素はブース奥に配置し、興味の深い人ほど奥へ進む導線にすると良いでしょう。
- ブランドイメージの統一感:ブース全体の色合いやデザインは、自社のコーポレートカラーやブランドイメージに合わせて統一します。スタッフの服装や配布資料のデザインも揃えることで、洗練されたプロフェッショナルな印象を与えられます。また照明や装飾小物も活用し、**「なんとなく立ち寄りたくなる雰囲気」**を演出しましょう。例えばセキュリティの堅牢さを表現するメタリックカラーや、先端技術らしさを感じさせるLEDライト演出など、製品コンセプトにマッチした空間演出でブースの世界観を作り込むと印象に残りやすくなります。
これらのポイントを踏まえてブース装飾を行えば、来場者に埋もれないブースとなり集客力が高まります。初めてで不安な場合は展示会装飾の専門会社に相談するのも有効ですが、最低限上記の基本を取り入れて自社なりの工夫を施すことで、効果的なブースを作ることができるでしょう。
集客・運営のポイント
展示会で最大の成果を上げるには、事前の告知から当日の対応、さらに会期後のフォローまで一貫した計画・実行が重要です。セキュリティ展示会で集客成功するために、以下のポイントを意識して準備・運営に取り組みましょう。
- 事前集客(来場誘導)の工夫:出展が決まったら、ターゲットとなる顧客に事前案内を送付して来場を促します。既存顧客や過去名刺交換したリードにはメールニュースやDMで「〇〇展示会に出展します」「当社ブースで新製品を発表!」などと告知しましょう。また自社サイトやSNS公式アカウントでも出展情報を発信し、主催者サイトの来場事前登録ページへのリンクや招待コードを案内すると効果的です。プレスリリースを配信して業界メディアに掲載してもらう施策も有効です。展示会アポイントを事前に取得できれば、当日のブース集客が格段にスムーズになります。
- ブースで人を呼び込む工夫:会期中、ブース前を通る人を逃さず引き寄せるための仕掛けも大切です。例えばノベルティ(粗品)や来場者特典を用意し、「アンケートにお答えいただいた方に〇〇をプレゼント」などと掲示して足を止めてもらう方法があります。また常にブース前にスタッフを立たせ、笑顔でアイコンタクトを取りながら積極的にお声がけすることで、「ちょっと話を聞いてみようかな」という来場者を呼び込みます。さらに、定時にミニプレゼンやデモ実演を行い「〇時からデモ実施します!」とアナウンスして人だかりを作るのも効果的です。重要なのは、スタッフ全員が待ちの姿勢にならず能動的にアプローチする雰囲気を出すことです。活気あるブースには人が人を呼ぶ好循環が生まれます。
- 効果的なブース運営とリード管理:ブース内ではスタッフそれぞれに明確な役割分担を決めておきましょう。呼び込み担当、デモ説明担当、商談対応担当など配置し、来場者がブースに入ったらスムーズに案内・引き継ぎできるようチームで連携します。また来場者と名刺交換をしたら、会話内容や相手の関心度合いをすぐにメモしておきます。最近はスマホやタブレットでリード情報を記録・共有できるツールもあるので活用すると良いでしょう。集まった名刺はその場で仕分けし、特に有望なホットリードには星印を付けるなどフォロー優先度を明確にしておくと、後日の営業追客が効率的に行えます。ブースが混み合って対応しきれない場合に備え、セルフサービス用の資料コーナーを設置するのも有効です(会社案内や製品カタログと一緒に、問い合わせフォームやQRコードを置いて自由に情報取得できるようにする)。
- 迅速なフォローアップ:展示会で獲得したリードは鮮度が命です。会期終了後はできるだけ早く名刺リストをデジタル化・整理し、お礼メールや資料送付を実施しましょう。特に有望度の高い見込み客には、翌営業日中に個別に電話やメールでコンタクトし、商談機会につなげます。展示会直後は来場者も多くの情報を得ていますので、フォローの速さで他社との差別化を図るくらいの意識が大切です。また、イベント中から「このお客様には会期後にこうアプローチしよう」と社内で共有メモを作っておくと、フォロー漏れや遅れを防げます。フォロー施策の具体例は後述しますが、展示会当日がゴールではなく、その後の追客まで含めて展示会成功と捉えましょう。
以上のように、展示会集客を成功させるには周到な準備と迅速な実行が鍵です。場当たり的に出展するのではなく、事前にシナリオを描いて臨むことで、投資に見合う成果を上げることができます。
会期までのスケジュール
出展準備はやることが多いため、逆算して計画的に進めることが求められます。ここでは、情報セキュリティEXPOまでの一般的な準備スケジュール例を示します。自社の状況に応じて調整しつつ、早め早めの対応を心掛けましょう。
- 開催4~6か月前:出展計画の立案・申し込み – まず社内で出展の意思決定と予算確保を行います。主催者公式サイトから出展案内資料を請求し、出展料金プランや来場者データ、前回開催報告などに目を通しましょう。出展を正式決定したら、できるだけ早く出展申込書を提出します(多くの場合、申し込み順にブース位置が割り当てられるため、早期申込が有利です)。
- 開催2~3か月前:戦略策定とデザイン準備 – 出展テーマや目標(例:○○業界の新規リード100件獲得など)を社内で定め、具体的な戦略を練ります。ターゲット来場者像に合わせたブースコンセプトを決め、キャッチコピーや主要展示内容を企画します。同時期に主催者による出展者説明会が開催されるので参加し、ブース規格や各種締切を確認します。この頃からブース施工会社と打ち合わせを開始し、ブースデザイン案の作成に着手します。併せて展示する製品・機材の準備、デモ内容の検討、配布パンフレットやノベルティ類の制作発注も進めましょう。初出展の場合は想像以上に準備に時間がかかるため、早めのスタートが肝心です。
- 開催1か月前:集客施策の実行と最終調整 – 来場事前登録が開始される時期なので、招待状の送付や告知投稿など具体的な集客施策を実施します。メールでの案内だけでなく、電話で主要顧客に声をかけてアポイントを取るなど踏み込んだ誘致も有効です。またブースで対応するスタッフ全員への事前トレーニングもこの時期に行います。想定Q&Aを共有し、新製品のデモ手順をリハーサルし、本番さながらの練習をしておくと安心です。ブースで使用する映像や配布物、機材などもこの段階で一通り揃えておき、不足・不備がないかチェックします。主催者への提出書類(社名板原稿、電気・ネット回線申込、搬入車両申請など)があれば忘れず期限までに対応します。
- 開催直前(1週間前~前日):搬入・設営 – 会期直前のタイミングで、会場への荷物搬入とブース設営を行います。展示製品やパンフレット類、装飾資材を指定搬入日に会場へ搬入し、施工会社と共にブースを組み立てます。電源・照明・映像機器の接続を確認し、動作チェックも念入りに。配布物のセットやノベルティの袋詰めなど細かな準備も前日のうちに済ませておきます。全ての準備が整ったらブース全体を最終点検し、スタッフ間で当日の流れを再確認して本番に備えます。
- 開催当日(会期中):ブース運営・商談 – いよいよ展示会本番です。開場前にスタッフ全員で最終ミーティングを行い、本日の目標件数や役割分担、声掛けの方針などを再確認します。開場したら積極的に来場者へアプローチし、興味を持った方には丁寧にデモ・説明を行います。想定以上に名刺が集まることも多いため、名刺ホルダーや予備の記録シートは多めに用意しておくと安心です。スタッフは交代で適宜休憩を取りつつも、常にブースに十分な人数が立っている状態をキープします。会場内のセミナー会場で関連トピックの講演が行われる場合は、終了時刻に合わせて呼び込みを強化するなど臨機応変な対応も効果があります。
- 会期後(直後~1週間以内):リード整理・フォロー – 展示会が終わったら、熱が冷めないうちに速やかにフォロー活動を開始します。獲得した名刺情報をCRM等に入力し、優先度ごとにリスト化します。お礼メールや資料送付はできるだけ翌日中に行い、特に関心度の高かった見込み客には個別にコンタクトして商談の場を設定します。また社内で出展成果の振り返りミーティングを開き、良かった点・反省点を共有して次回出展に活かしましょう。リードの受注転換状況も追跡し、展示会ROI(費用対効果)を測定することも大切です。
以上が準備からフォローまでの大まかな流れになります。初出展の場合は想定以上に時間と手間がかかるものです。余裕をもってプランニングし、できることは前倒しで進めるくらいの姿勢が成功への近道となります。
まとめ
ここまで、情報セキュリティEXPO【名古屋】への出展検討企業様向けに、展示会の概要、出展メリット、成功のポイントなどを総合的に解説してきました。**「展示会に出るべきか迷っている」**段階の方も、本記事を読むことで意思決定の参考となる具体的な情報を得ていただけたのではないでしょうか。
改めて強調したいのは、自社の狙う顧客層に直接多数アプローチできる展示会の価値です。認知度向上や有望リードの獲得、市場ニーズの収集など、得られるリターンは出展コストに見合う十分大きなものがあります。ただしその成果を上げるためには、紹介したような綿密な準備と創意工夫が欠かせません。
展示会出展は決して簡単な取り組みではありませんが、戦略立案からブース作り、集客対応、そしてフォローまで一貫して取り組めば、非常に高いROIを実現し得るマーケティング施策です。情報セキュリティEXPOのような場を「攻め」の営業機会と捉え、ぜひ積極的に活用を検討してみてください。
「それでもやはり準備や運営に不安が残る…」という場合は、展示会サポートのプロに相談するのも一つの手です。次章では、弊社 W CREATIVE(ダブルクリエイティブ) が提供する展示会出展支援サービスの特徴と、情報セキュリティEXPO出展をご検討中の企業様向けの無料提案サービスについてご紹介いたします。自社だけでは難しい部分も、経験豊富な外部パートナーの力を借りることで驚くほどスムーズに進むケースもあります。ぜひ参考にしていただき、皆様の展示会出展が成功裏に実を結ぶことを願っております。
弊社(W CREATIVE)の強みと無償提案内容
W CREATIVE(ダブルクリエイティブ)は、BtoBに特化した動画マーケティング&展示会ブースのコンサルティング企業です。単なる空間デザインに留まらず、豊富な実績と深い洞察に基づき、貴社のビジネス目標達成に貢献する戦略的な展示会支援サービスを提供しています。国内外で300件以上の展示会プロジェクト実績があり、製造業・IT業界を中心に多くのお客様の出展成功をサポートしてまいりました。
W CREATIVEの差別化ポイントは次の通りです。
- 展示会コンサル力:出展目的の明確化からターゲット選定、訴求メッセージ開発まで、展示会の企画段階から伴走します。単なるブース施工ではなく、戦略的な出展プランを策定することで、商談成立件数など具体的な成果につながる出展を実現します。例えば、ターゲット業界のキーマンに刺さる展示テーマ設定、競合他社との差別化ポイントの演出など、綿密な戦略設計に強みがあります。
- 動画活用による訴求:弊社のもう一つの柱は動画マーケティングです。ブースで上映する紹介動画や製品デモ動画の企画・制作をワンストップで担い、視覚的インパクトと分かりやすさで来場者の興味を引きつけます。専門用語が多い商材でも、映像を使えば直感的に訴求可能です。さらに展示会後には動画コンテンツを活用したWeb施策(YouTube配信やウェビナー等)へも展開でき、展示会の効果を持続・拡大させるご提案ができます。
- 動線設計と運営支援力:経験豊富なディレクターが、来場者の動きと心理を読むブース設計を行います。事前に想定顧客のペルソナを設定し、「どのようにブースに誘引し、どう回遊してもらうか」まで計画します。また、当日のブース運営マニュアル作成やスタッフトレーニング支援も行い、初めての出展でも滞りなく運営できるようサポートします。必要に応じてプロの展示コンパニオンの手配や、多言語対応スタッフの派遣など、運営リソース面でもきめ細かく支援可能です。
- 会期後フォロー施策の提案:展示会後のリードフォローこそ営業成果の肝です。弊社では獲得リードを逃さず育成するため、会期後の具体的フォロー施策まで含めて提案します。例として、展示会来場者向けにカスタマイズしたお礼メール+動画メッセージ配信、アポイント獲得につなげるセミナー招待キャンペーン企画、マーケティングオートメーションツール(MA)の導入支援など、展示会終了後も商談化率を高めるための仕組み作りをお手伝いします。
これらの強みを組み合わせ、W CREATIVEは**「展示会を単発イベントで終わらせず、確実な成果につなげる」**ことにフォーカスしたサービスを提供しています。ブースデザインから集客、フォローまで一貫して支援できる体制で、貴社の展示会成功を総合プロデュースいたします。
★無料提案のご案内:現在、情報セキュリティEXPOへのご出展を検討中の企業様に向けて、無償の出展プラン提案サービスを実施しております。初回ヒアリングをもとに、以下の内容を盛り込んだオーダーメイド提案書を無料で作成いたします。
- 課題ヒアリング&目標設定の明確化:現在抱えておられる課題や展示会出展の目的を詳しくお聞きし、狙うべきターゲット層や成果目標を整理します。
- ブースコンセプトとデザインラフ案:訴求したい内容に沿ったブースコンセプトを立案し、導線設計を考慮したレイアウト案(簡易図面)をご提示します。
- 集客・運営施策プラン:事前集客の方法から当日の声掛け方法、効果的なノベルティ案、スタッフ配置計画まで、来場者数と商談数を最大化するための具体策を提案書に盛り込みます。
- 動画活用プラン:必要に応じ、ブースで上映する動画コンテンツの企画案や、展示会後にWeb上で活用できる動画マーケティング施策のアイデアもご提案します。
- 会期後フォロープラン:獲得したリードを商談・受注につなげるためのフォローアップ施策(お礼メール、セミナー招待、ホワイトペーパー提供など)の計画案も提示いたします。
上記の提案書作成はすべて無料ですので、具体的な出展イメージを掴む場としてお気軽にご利用ください。御社の業界や製品に精通したコンサルタントが対応いたします。「まだ出展するか決めていないけど話だけ聞いてみたい」という段階でも歓迎です。ぜひこの機会にW CREATIVEまでお問い合わせいただき、展示会のプロによる無償コンサルティングで貴社の出展計画にお役立てください。スタッフ一同、貴社の情報セキュリティEXPO出展成功に向けて全力でサポートいたします!
このサイトは、B2Bに特化した動画マーケティングと展示会ブースのコンサルティングのW CREATIVE(ダブルクリエイティブ)株式会社が運営しています。