近年、B2B動画マーケティングの重要性が増し、企業における動画活用が主流となりつつあり、特に自社を紹介する「会社紹介動画」(企業紹介映像や事業紹介動画とも呼ばれるコーポレートブランディング動画)は営業手法に大きな変革をもたらしています。文章や静止画では伝えきれない情報や魅力を、短時間の映像で効果的に伝達できるためです。本記事では、会社紹介動画を制作・活用することでなぜ引き合い(問い合わせ)が増えるのかについて、その理由と実際の効果、活用シーンや成功のポイントまで詳しく解説します。これから動画制作を検討している企業の方に向けて、動画コンテンツがもたらすメリットと、成功するための実践策をまとめています。
- 営業スタイルの革新: 会社紹介動画は営業担当に代わって自社の強みを語り、24時間働く「営業マン」のような役割を果たします。これにより見込み顧客の理解が深まり、商談の質や効率が向上します。
- 問い合わせ増加の実例: 実際に、製造業をはじめ多くのB2B企業で会社紹介動画を導入した結果、Web経由の問い合わせ件数が飛躍的に増加した事例があります。あるサービスでは動画活用後に問い合わせが従来比250%に増加し、契約率も向上したとの報告もあります。
- 検索・SEO効果: 適切に最適化した動画はGoogle検索結果にサムネイル付きで表示され、視覚的に目立つことでクリック率が向上します。動画コンテンツのSEO対策により新規顧客へのリーチが拡大します。
- 成功へのポイント: 動画制作を成功させるには、明確な目的設定とターゲット理解、訴求メッセージの絞り込み、プロ品質の制作、そして公開後の活用戦略が欠かせません。本記事の後半では効果を最大化するための具体的なポイントや、制作プロセスの流れを紹介します。
目次
コンテンツ概要
本章では、会社紹介動画を制作・活用する上で押さえるべき基礎知識を整理します。まず制作の目的を明確化し、次に完成した動画をどのような場面で使えるかを確認します。また、動画の内容を決める際の訴求軸(アピールポイント)の考え方や、検索結果に動画が表示されるメカニズム、そして動画を検索に強くするためのSEO対策について解説します。
制作目的
会社紹介動画を制作する目的は企業によって様々ですが、大きく分けて以下のような狙いがあります。第一に営業・マーケティング強化です。自社の商品やサービス、技術力を分かりやすく伝えることで、新規顧客の開拓や引き合い増加につなげる狙いがあります。文章では伝えにくいスケール感(工場設備の規模、技術の詳細、施工実績など)も動画なら直感的に示せます。第二にブランディング向上です。企業の理念や強み、社風を映像で表現し、ステークホルダーからの信頼や共感を得る目的があります。特に無形商材や先進的な技術を扱う企業では、動画による説明が理解促進に有効です。また、採用活動でも会社紹介動画が活躍するケースがあります。企業文化や働く社員の様子を伝えることで、求職者に自社の魅力を訴求できます。
主な活用シーン
一度制作した会社紹介動画は、様々なシーンで活用できます。典型的なのは自社ウェブサイトへの掲載です。トップページや「会社案内」ページに埋め込むことで、訪問者に対しテキストではなく映像で強い第一印象を与えられます。加えて、展示会や商談時のプレゼンテーションでも有効です。展示会ブースで大型スクリーンに流せば、来場者の足を止めるきっかけとなり、営業担当の説明を補完します。商談やオンラインミーティングの冒頭で動画を見せれば、短時間で自社概要を把握してもらえ、その後の詳細提案にスムーズに移行できます。また、メールマーケティングにも活用可能です。見込み顧客にフォローメールを送る際、動画へのリンクを添えることで高い視聴率が期待できます。さらに、YouTubeなどSNSでの発信により幅広い層にリーチすることも可能です。B2B向けであっても、動画プラットフォーム上で自社チャンネルを持ち情報発信することで、思わぬ大型案件の問い合わせにつながるケースもあります。
訴求軸の考え方
動画の出来栄えを左右するのが訴求軸(アピールポイント)の設定です。伝えたいメッセージを明確に一つに絞り込み、軸をぶらさないことが重要となります。例えば、「高い技術力による製品品質」を軸に据える場合は、工場の精密な製造工程や品質管理体制を中心に据えた映像構成にします。「導入実績と信頼性」が軸ならば、実際の導入事例や顧客の声、歴史ある企業であることを示す映像を盛り込みます。また「社員の人柄や社風」を伝えたい場合は、社員のインタビューや働く様子を見せ、人間味あふれる構成にすると良いでしょう。訴求軸を決める際には、自社の強みとターゲット視聴者の関心事を照らし合わせることが大切です。視聴者(見込み顧客)は自社に何を求めているのか、そのニーズに応える内容にフォーカスすることで、動画の訴求力が格段に高まります。1本の動画で盛り込みすぎないこともポイントです。メッセージが散漫になると記憶に残りにくいため、「一動画一メッセージ」の原則で企画しましょう。
検索結果に動画が表示される
完成した動画はWeb上で公開することで、検索エンジン経由の流入を期待できます。特にYouTubeにアップロードした動画や、自社サイトに埋め込んだ動画は、Google検索結果にサムネイル付きで表示される場合があります。ユーザーが関連キーワードで検索した際、タイトルの横に動画の静止画が表示されるため、視覚的に目立つ効果があります。これはテキストの検索結果よりもユーザーの注意を引きやすく、結果としてクリック率(CTR)の向上につながります。また、検索結果に動画が表示されると「この企業は動画で詳しく説明している」という信頼感や先進性も与えることができます。例えば「製品名 + 会社名」などで検索した際に、自社の紹介動画が検索上位に表示されれば、競合他社よりも優れた印象を与えるチャンスです。したがって、会社紹介動画を制作したら積極的にWeb上で公開し、検索エンジンに認識させることが重要です。
動画SEO対策
動画を作っただけでは、ただ闇雲に公開しても期待する成果を得られない可能性があります。動画SEO対策とは、動画コンテンツが検索で上位に表示されるよう最適化する取り組みです。具体的には、まず動画のタイトルや説明文に適切なキーワードを含めます。会社紹介動画であれば、社名や事業内容、業界のキーワードを盛り込むと良いでしょう。また、YouTubeに動画を公開した場合は、詳細欄に動画の要約やポイントをテキストで記載し、関連タグも設定します。検索エンジンは動画そのものの内容を直接理解できないため、周辺のテキスト情報が重要です。さらに、自社サイトに動画を埋め込む際は、動画について説明する文章をページ内に用意しましょう。動画の内容とページのテキスト内容が一致していることが、SEO上有利に働きます。そして技術的な対策として、スキーママークアップ(構造化データ)を用いてページに「これは動画コンテンツである」という情報を付与したり、動画サイトマップを作成して検索エンジンに動画の存在を知らせることも有効です。最後に、動画ファイル自体の最適化も大切です。ページ表示速度に影響しないよう適切なファイル形式(一般的にMP4)や圧縮設定で公開し、モバイルからでもスムーズに再生できるようにしておきます。このようにコンテンツ面と技術面の両方からSEO対策を施すことで、「会社紹介動画」を検索経由でより多くの人に視聴してもらえる環境を整えましょう。
制作するメリット
会社紹介動画を制作し活用することには、多くのメリットがあります。ここでは、特にB2B企業にとって重要な利点をいくつか挙げて説明します。
- 情報伝達力と訴求力の向上: 動画は視覚と聴覚に訴えるため、テキストや静止画に比べ圧倒的に情報伝達量が多く、印象に残りやすい媒体です。例えば自社工場の設備規模や製品の使用シーンなど、文章では伝わりにくいディテールも映像なら一目瞭然です。映像と音楽、ナレーションを組み合わせることで感情にも訴求し、視聴者の記憶に残る訴求が可能になります。その結果、見込み顧客に対する自社の印象付けや理解促進が飛躍的に高まります。
- 信頼感の醸成: 顧客企業との取引においては「この会社に任せて大丈夫か」という信頼が重要です。会社紹介動画で実際のオフィスや工場、働く社員の姿、製品の製造過程、取引先のコメントなどを見せることで、閲覧者に安心感を与えられます。特に、顔が見える映像は人間的な繋がりを感じさせ、無機質な会社案内パンフレット以上の信頼醸成効果があります。映像を通じて企業の誠実さや雰囲気が伝わることで、「この会社とぜひ取引したい」という感情を引き出すこともできます。
- 問い合わせ・リードの増加: 営業ツールとして動画を活用すると、潜在顧客からのリアクションが増える傾向があります。わかりやすい動画によって商品やサービスの価値が明確になれば、「詳しい話を聞きたい」と問い合わせにつながる確率が高まるからです。動画による説明で事前に理解が深まっているため、問い合わせ後の商談もスムーズになりやすいという効果もあります。実際、一部の企業では会社紹介動画の公開後にサイトの平均滞在時間が伸び、問い合わせ件数が倍増したとの報告があります。動画視聴を通じて顧客の購買意欲が刺激され、具体的な商談への踏み込みが早くなることが期待できます。
- 営業効率の改善: 動画は「ひとりでに働く営業マン」のような存在です。営業スタッフが説明にかけていた時間を動画が肩代わりすることで、営業担当者はより高度な商談や個別の課題解決に時間を割けるようになります。特に技術的に複雑な商材の場合、営業が一から説明すると長時間になりがちですが、あらかじめ動画で基本情報を提供しておけば顧客の理解度が上がった状態で商談に臨めます。これにより営業プロセスの短縮(リード育成期間の短縮)や、案件クロージング率の向上が見込めます。つまり、動画活用は商談効率を高め、結果的に売上機会を増やすことにつながります。
- 多目的な活用で費用対効果アップ: 一度制作した動画は使い回しがきく資産です。Webサイト掲載だけでなく、前述のように展示会や商談、SNS配信など様々な用途に展開できます。例えば展示会で流した動画を、その後YouTubeチャンネルで公開して幅広いオンライン視聴者にも訴求したり、営業資料としてタブレットに入れて商談先で再生したりと、多面的に活用可能です。これにより、制作コスト以上のリターンを得やすくなります。また、動画コンテンツは一度公開すれば24時間365日働き続けます。人間の営業マンが就業時間外でも、ウェブ上の動画は世界中からアクセスできるため、海外や遠方の顧客からの問い合わせ獲得にも寄与します。こうした点で、会社紹介動画は費用対効果の高いマーケティング投資と言えるでしょう。
予想される視聴者属性
会社紹介動画の視聴者となるのは、主に以下のような属性の人々です。
- 見込み顧客(取引先企業の担当者): 最も念頭に置くべき視聴者は、新たな取引を検討している企業の担当者や意思決定者です。例えば製造業であれば調達部門の担当者、ITソリューションであれば情報システム部門や経営層など、自社の商品・サービスを必要としている企業側の人々が該当します。こうした視聴者は自社サイトやYouTubeで会社紹介動画を見つけ、取引先選定の判断材料の一つとして参考にします。専門的な内容であっても、動画なら理解しやすいため、技術に詳しくない管理部門の人でも動画を通して概要を掴むことができます。
- 既存顧客やパートナー企業: 既に取引のある顧客が改めて自社の強みを再認識したり、新製品の情報を得たりする手段として動画を見るケースもあります。また、代理店や協力会社などパートナー企業に自社を紹介する際にも会社紹介動画が役立ちます。文章資料だけでは伝わりにくい企業の全体像や理念を共有することで、取引関係を強化できます。
- 求職者(中途・新卒): 会社紹介動画は採用広報としても機能します。求職者にとって、社内の雰囲気や社員の声を動画で見られることは、入社後のイメージを掴む助けになります。特に地方自治体など公共団体が制作する紹介動画では、市役所や職員の様子を映して新卒採用に活用する例もあります。民間企業でも、ウェブサイトの採用ページに動画を掲載することで応募者への訴求力を高めています。
- 投資家やステークホルダー: 上場企業であれば投資家や株主向けに、自社の事業内容や社会的取り組みを動画で示すこともあります。会社紹介動画は必ずしも営業用途だけでなく、ステークホルダーへの説明資料として活用でき、企業価値を正しく伝える手段にもなります。
このように、会社紹介動画を見る人は多岐にわたりますが、核となるのはやはりビジネス上の見込み顧客です。彼らを想定した内容にしつつ、副次的に他の視聴者層にも有益な情報を提供できる構成が望ましいでしょう。
どのような企業が制作すべきか
B2B企業全般に会社紹介動画は有効ですが、特に制作を検討すべき企業の特徴を挙げます。
- 技術力や製品優位性をアピールしたい製造業・技術企業: 自社の技術水準や設備の充実ぶりが強みである企業は、動画を通じてその優位性を視覚的に示すことで大きな効果が期待できます。例えば機械メーカーや化学メーカーなど、工場設備や製造プロセスを持つ企業では、現場映像を見せることで信頼度が増し、他社との差別化につながります。
- サービス内容が抽象的・専門的な企業: コンサルティングやITソリューションなど、サービス内容が一見わかりにくい企業ほど動画制作のメリットは大きいです。文章で長々と説明しなくても、動画なら事例紹介やデモンストレーションを交えて短時間で概要を伝えられます。情報通信やエネルギー関連企業など、専門用語が多い分野でも映像表現により直感的に伝えることができます。
- 競合他社が動画活用を始めている業界: 自社だけパンフレットやPDF資料のみでは、動画コンテンツを持つ競合に見劣りする恐れがあります。例えば建設業界や不動産、各種メーカーなどで既に動画マーケティングに取り組む企業が増えています。そうした業界では、早期に会社紹介動画を制作しWebや展示会で活用することで、「時代に合った先進的な会社」という印象を与えられます。
- ブランドイメージを刷新・向上させたい企業: 伝統ある企業や老舗メーカーでも、動画を取り入れることで若々しく開かれた印象を与えることが可能です。また、地方自治体や公共団体が地域PRや施策の紹介のために動画を制作するケースも増えています。自治体にとって動画は文字では伝えにくい地域の魅力を発信できる手段であり、企業においても同様に、自社ブランドメッセージを再構築したい際に動画は有効なツールとなります。
要するに、自社の魅力をより多くの人に直感的に伝えたい全ての企業が、会社紹介動画の制作を検討すべきだと言えます。とりわけ上記のような状況にある企業にとって、動画コンテンツは競争力強化の切り札となるでしょう。
成功させるには
会社紹介動画を作っても、ただ漫然と制作するだけでは思うような成果は得られません。成功させるためにはいくつかの重要なポイントと準備があります。
① 明確な目的・KPI設定: まず動画を作る目的をはっきりさせましょう。ただ何となく流行だから作るのではなく、「問い合わせ件数を月X件増やす」「展示会での名刺獲得数を増やす」「採用応募者の質を高める」など、具体的なゴールやKPIを設定します。目的が明確であれば、動画の内容や評価指標も定まり、ブレない制作方針で進められます。
② ターゲットとメッセージの明確化: 誰に向けて何を伝える動画なのかを明らかにします。ターゲット視聴者(ペルソナ)の抱える課題やニーズを洗い出し、それに応えるメッセージを動画で表現します。例えば「工場の生産性向上に課題を持つ製造業の経営者」がターゲットなら、「自社製品で生産ラインがこれほど効率化する」というメッセージを核に据えます。伝えるメッセージは一つに絞り、簡潔かつ心に響く表現にすることが大切です。
③ プロによる高品質な制作: スマートフォンで手軽に動画を撮れる時代ですが、こと会社紹介動画においてはプロフェッショナルな品質が要求されます。映像の画質・照明・音声・編集など一つでもクオリティが低いと、それだけで企業イメージを損ねかねません。自社内に専門スキルがない場合は、実績ある映像制作会社に依頼するのが近道です。プロの制作陣であれば、シナリオ構成や撮影アングル、ナレーション手配などトータルでサポートしてくれます。また第三者の視点で客観的に魅力を引き出してくれる利点もあります。
④ 他部署との連携: 会社紹介動画はマーケティング部門だけでなく、営業部門や技術部門、人事部門など社内の関係部署と連携して企画すると効果的です。各部署から「伝えてほしいポイント」をヒアリングし、動画内に適切に織り込みます。営業現場の声を反映すれば実践で使いやすい内容になり、人事の意見を入れれば採用でも活用しやすくなります。企業全体の総力を上げて作ることで、より完成度が高く汎用性のあるコンテンツになります。
⑤ 視聴しやすい工夫: 忙しいビジネスパーソンにも最後まで見てもらえるよう、動画の尺はおおむね3分以内に収めるのが無難です(内容によっては5分程度でも構いませんが、冗長にならないよう注意)。冒頭15秒で掴みを作り、最も伝えたいメッセージを前半に配置する構成にします。また、日本語の場合でも字幕(テロップ)を入れておくと効果的です。職場で音声を出せない環境でも内容を理解してもらえるほか、字幕があることで情報量が増し理解度が高まります。映像とテキストの両面で訴求する工夫が大切です。
⑥ 公開後の展開とフォロー: 動画は作って終わりではありません。公開してからが真の勝負です。自社サイトのトップに掲載するだけでなく、プレスリリースや公式SNS、メール署名へのリンク追加などあらゆる導線で動画へのアクセスを促しましょう。さらに、営業担当者には動画の存在と活用方法を周知徹底し、商談前後に顧客にリンクを送るなど営業プロセスに組み込むようにします。また、公開後の動画の再生数や視聴維持率、問い合わせ数の推移などを計測し、必要に応じて動画内容やタイトル・サムネイルを改善することも検討します。場合によっては半年〜数年後に新しい情報を追加した最新版動画を制作し、常に鮮度の高い情報を発信するように心がけましょう。
以上のステップをしっかり踏むことで、会社紹介動画を単なる「作って終わり」の自己満足にせず、実際に営業成果につなげる強力なツールとして機能させることができます。
ポイント
最後に、会社紹介動画を制作・活用する際に押さえておきたい重要ポイントをチェックリスト形式でまとめます。
- メッセージは一本化: 伝えたいテーマを一つに絞り、「〇〇ならこの会社」と印象づける焦点の定まった内容にしましょう。
- ターゲット視点を最優先: 自社が話したいことよりも、視聴者が知りたい情報は何かを考え、それを中心に据えて構成しましょう。
- プロ品質の映像: 画質・音質が悪かったり編集が雑だと逆効果。予算内で可能な限りプロの手による高品質な映像制作を目指しましょう。
- 短尺でインパクト: 冗長な紹介は避け、3分程度に凝縮。冒頭にインパクトを持たせて視聴者の興味を掴み、最後まで飽きさせない工夫をしましょう。
- 字幕・テロップ活用: 音声が聞けない環境でも理解できるように字幕を入れる。重要キーワードはテロップで強調し、視覚情報としても訴求しましょう。
- SEOと拡散: 動画タイトル・説明文にキーワードを入れるなどSEO対策を忘れずに。また公開後はYouTubeやSNSで積極的に拡散し、多くの人に見てもらいましょう。
- 社内外で共有: 完成動画は営業や広報など社内で共有し、活用法を周知しましょう。さらに既存顧客やメールマガジン等でも案内し、関係者全員に届くようにしましょう。
- 効果検証と改善: 動画公開後の反応データを追跡。再生回数や問い合わせ数などKPIの達成状況を測定し、必要に応じて内容改善や追加の動画制作も検討する。
以上のポイントを踏まえて進めれば、会社紹介動画の制作から活用まで抜かりなく対応でき、最大限の効果を引き出すことができるでしょう。
制作のスケジュール
会社紹介動画を制作するには、いくつかの工程を段階的に進めていきます。一般的な制作スケジュールの例を示します。
- 企画・ヒアリング(1〜2週間程度): 現状の課題や動画の目的をヒアリングし、方向性を決定します。ターゲットや訴求軸、動画の尺の目安など基本方針を固め、シナリオ(台本)のラフ案を作成します。
- シナリオ策定・絵コンテ作成(1週間程度): ヒアリング内容をもとに具体的なシナリオを書き起こします。ナレーション原稿やテロップ案もこの段階で用意します。また必要に応じて絵コンテや構成案を作成し、映像のイメージを共有します。
- 撮影準備(1週間程度): 撮影日程の調整や場所の手配、出演者(社長や社員)のアサイン、機材・スタッフの手配を行います。社内の美化や製品サンプルの用意など、撮影に向けた準備もここで整えます。
- 撮影(1日〜数日): プロのカメラマン・スタッフが社内や工場、オフィス風景、インタビュー等の撮影を行います。撮影時間は内容によりますが、インタビュー1名だけなら半日程度、複数拠点での撮影やドラマ仕立ての場合は数日かかることもあります。撮影時には想定外のシーンも記録しておき、編集時に活用できる素材をできるだけ多く確保します。
- 編集・仮編集レビュー(1〜2週間): 撮影した素材をもとに編集作業を行います。適切な長さにカットし、場面転換やテロップ、BGM、ナレーション音声の挿入などを行って仮編集版を制作します。仮編集版を社内で確認し、修正点や追加要望をまとめます。
- 修正・仕上げ(数日): 仮編集版のフィードバックを受けて修正を行い、映像を仕上げます。色調整や音量バランスの最終調整を行い、完成版を確定させます。必要に応じて複数パターン(フルバージョンと短縮版など)を作ることもあります。
- 納品・公開(指定日): 完成した動画データを納品し、自社サイトへの埋め込みやYouTubeへのアップロードを行います。動画のタイトル・説明文・サムネイルもしっかり設定し、公開スタートです。関係者へ公開開始の案内を出し、社内外で動画公開を周知します。
全体のスケジュール感は、早ければ企画開始から納品まで約1ヶ月で完了するケースもありますが、一般的には2〜3ヶ月程度を見込んでおくと安心です。撮影日程の調整や内容ブラッシュアップに時間をかけるほどクオリティは上がりますので、余裕を持った計画立案が重要です。
まとめ
会社紹介動画は、単なる会社案内の映像版に留まらず、営業活動そのものを変革し得る強力なマーケティングツールです。短い映像の中に自社の魅力や強みを凝縮し、視聴者の心を動かすことで、これまで接点のなかった新たな見込み顧客との出会いを生み出します。本記事で述べたように、動画には情報伝達力・記憶定着力の高さ、信頼感醸成、問い合わせ増加、営業効率化など多くの利点があります。もちろん闇雲に作れば成果が出るものではありませんが、しっかり戦略を練って高品質な動画を制作し、積極的に活用すれば、従来の営業・マーケティングに大きなプラス効果をもたらすでしょう。
いまやB2Bビジネスにおいても動画マーケティングは避けて通れない時代です。競合他社が次々と動画活用に乗り出す中、自社だけ取り残されないよう、ぜひこの機会に会社紹介動画の制作を検討してみてください。それが将来的な新規案件の獲得や売上拡大につながり、ひいては企業価値の向上にも寄与するはずです。
弊社の強みと無料提案のご案内
弊社は大手B2B企業に特化した動画マーケティング支援と展示会ブースコンサルティングを提供しており、これまで数多くの製造業、エネルギー関連、機械・電機メーカー、化学、情報通信、建設業、自治体などのクライアント様をサポートしてまいりました。これら多様な業種のプロジェクト経験から、業界ごとの訴求ポイントや効果的な映像表現を熟知していることが弊社の強みです。
会社紹介動画の制作においては、単なる映像制作に留まらず、戦略設計から制作後の活用フォローまで一貫対応いたします。例えば動画の企画段階では、貴社の営業課題やマーケティング目標をヒアリングし、最適なコンセプトをご提案します。制作段階ではプロのディレクター・カメラマンがクオリティにこだわり抜き、貴社の魅力を最大限に引き出す映像を作り上げます。そして納品後は、動画を活用したWeb施策やSNS展開、展示会での上映方法など、制作後のフォローアップ施策についても無償でコンサルティングいたします。動画を作って終わりではなく、実際に成果に結びつくまで伴走する姿勢が、弊社がクライアント各社から信頼いただいている理由の一つです。
さらに、弊社では無料の企画提案サービスを実施しております。会社紹介動画に興味はあるが何から始めてよいか分からない、といった場合でもご安心ください。お問い合わせをいただければ、経験豊富なコンサルタントが貴社の現状課題をお伺いし、動画コンテンツの方向性やアイデア、活用方法まで盛り込んだ企画書を無料で作成し、ご提案いたします。もちろんその段階でのご発注義務は一切ございませんので、まずは情報収集の一環としてお気軽にご相談いただければと思います。
動画が営業を変える時代に、貴社も一歩踏み出してみませんか。弊社は貴社の動画制作プロジェクトを全力で支援し、魅力的なコンテンツによる営業改革と成果創出のお手伝いをいたします。ぜひお気軽にお問い合わせいただき、私たちと一緒に新たな一歩を踏み出しましょう。
このサイトは、B2Bに特化した動画マーケティングと展示会ブースのコンサルティングのW CREATIVE(ダブルクリエイティブ)株式会社が運営しています。